こんにちは。
自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。
ブログランキングに参加しています。
皆様の応援クリックがブログを書く大きな原動力となります。
どうぞよろしくお願いします。
さて、実は中古のトラクターを購入したのですが、
まだ使ってもない段階で、ロータリーからオイルが漏れました・・・
ぎゃー!!!
トラクターのロータリーのオイルシール交換修理DIYのポイント解説
中古の農機具ということで、保証的なものは残念ながらなかったのですが、
購入した農機具屋さんに連絡したところ、部品代だけは払いますとのことでした。
というわけで、自力での修理に挑戦しました!
ロータリーの型番は、
クボタのRL170G というものです。
オイル漏れするということは、
大概はオイルシールが劣化してきていることが原因で、
それを新品に交換したら直るはずなのです。
オイルシール交換に必要な部品は、
近くのクボタのお店で注文しました。
パーツリストなどは、クボタのお店で直接尋ねたら、
印刷してくれて、必要な部品も注文してくれました。
ちなにみ、お店に修理を依頼することも勿論できます。
その場合は、部品代+手間賃(修理賃)+回送費用(ロータリーを引き取りに来て、届けてくれる費用)
で
7万円~8万円くらいかなとのことでした。
交換部品としては、
オイルシール左右一つずつ、キャップ2つ、ダストカバー2つ、ベアリングと、
新品のギアオイル が必要です。
ベアリングに関しては、左側の方は、大丈夫そうだったので、交換せず、
右側の方は、結構泥が噛んでいるような感じだったので、購入して交換しました。
ギアオイルは、以前購入した新品が残っていたので新たには購入せずでした。
今回の購入した部品は、14000円くらいでした。
DIYでの修理には、工具が絶対に必要です。
まず、ロータリーの爪のついている軸を外す必要があるのですが、
かなりの重量があるし、手で支えるながら着脱するということは不可能です。
タイヤのついた幅の広いジャッキみたいなものが必要なのです。
なるべく安く、そういう工具がないものかと考えて、
台車の上に、バイクジャッキというものを載せて、
それで代用できるのではと考えました。
これがばっちりでした!
購入したバイクジャッキは、厚めの板にビズにワッシャーをかまして
固定できました。
台車は、コーナンで買って、8000円くらい
バイクジャッキはアマゾンで買って7000円くらいでした。
工具の出費は痛いのですが、今後も何かに使えるかもしれないので、
良しとしました。
あと必要なものとしては。
各種ボルトを外すための
メガネレンチとか、ラチェットレンチがあります。
14mm 17mm 19mm 22mm あたりが使われていたので、
その辺りのソケットが必要です。
トラクターなど大きな農機具はかなり固く締め付けてあるので、
レンチの取っ手を延長するためのパイプなども必要です。
また、各種大きさのハンマーも必要です。
ギアが噛んでいる部品や、ベアリングから軸を外すときにも、
かなりの力で叩かないと外せません (;^_^A
あと、直接部品を叩くのが怖いので、当て木も必要です。
外すときは、まだ問題が少ないのですが、
新品のベアリングを叩きいれるときには
ベアリングの内側を叩くのは怖いので、
ベアリングの外側の金属の部分を叩きたいのです。
そんなときに、あると便利なのが、
様々な大きさの塩ビパイプです。
VP30やVP40 VP60あたりの塩ビパイプや真っ直ぐの継ぎ手などが
あると叩きいれる時に重宝します。
それと、今回、右側のベアリングが
スナップリングで固定されていたのですが、
それを外すには専用の工具が必要です。
僕は持っていなくて、今回も助けにきてくれた
友人が持っていたので、なんとかなりました。
このアマゾンで売っているようなものではありますが、
クリップのサイズによっては、使えないかもしれません。
ちゃんと径にあった工具が必要です。
かなり大きなスナップリングが使われていたので、
そこそこ大きな工具が必要だと思います。
あと、オイルシールを外すときに役に立ったのは、
タイヤレバーです。
もちろん、マイナスドライバーも合わせて必要です。
あとは、汚れを掃除するための
ブラシやバリ取りのヘラ、紙やすりみたいな
掃除道具も必要です。
潤滑のためのオイルやグリースなんかも適宜必要です。
一人での作業は難しいかもしれません
もっともプロの修理屋さんは、一人でやってしまうのですが、
素人で、設備が整っていない環境では、一人でやるのは
危険です。
一方を抑えてもらったり、同時に叩いたり、
間違えていないかの確認なんかも含め、
機械の修理を経験したことがある友人の力を
借りることなくして、
今回の修理も出来ませんでした。
なにより一人では、心細い!(笑)
結局二人がかりで、
準備や段取りなんかも含めると、
2時間×4日 くらいは時間かかりました。
でも、分解して、修理するのって、
結構楽しい!(笑)
そして、自分で何とか出来るという経験は、
大きな自信に繋がります。
いやぁ、無事に直ってよかった!
最後まで読んでくださってありがとうございました。
↓にほんブログ村に参加しています。バナーをクリックしてくださると、励みになります☆
よろしくお願いします。