コラム 田んぼ

農業は大赤字になっていく!?〜令和5年 肥料の値段はどのくらい上がっているのか?〜

  1. HOME >
  2. コラム >

農業は大赤字になっていく!?〜令和5年 肥料の値段はどのくらい上がっているのか?〜

あけましておめでとうございます!

自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。

ブログランキングに参加しています。
皆様の応援クリックがブログを書く大きな原動力となります。
どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ オーガニックライフへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング

全国放送のテレビ番組にも私たちの暮らしが取り上げられました。

2021年 BSのTBS 

全国放送のTV番組でうちの暮らしが放映されました!

うちの自給自足の暮らしが、ついに全国放送のTV番組で
放映されました! これからも応援よろしくお願いします。

続きを見る

2022年 BSテレ東 にて

全国放送のテレビ番組が無事に放映されました☆~自給自足ファミリー2022春~

「自給自足ファミリー2022春」というテレビ番組に僕たち家族が紹介されました。
Tverというアプリ(サイト)で放映後一週間以内は見ることが出来るようです!
見逃した方は、是非ともご覧になってくださいね♪

続きを見る

我が家の暮らしが紹介されました!

 

私たちは田舎へ移住して6年目

食の自給自足に関しては、かなり達成できつつあります

 

昨今、少しずつ食糧危機のようなものが
煽られています。

その理由の一つとして、
日本における農業従事者の減少というものがあります。

農業は大赤字になっていく!?〜令和5年 肥料の値段はどのくらい上がっているのか?〜

時代の流れとともに、
小規模農業では生計を成り立たせるのが
だんだん難しくなっています

そもそも農業というものは、
そのほかの製造業やサービス業などと同じ土俵の上で
自由な価格競争の中に置かれるのは、間違っているのかもしれません。

本来は、国が国策として、
国土の環境保全や、国民の食料を安定して供給するために、
農業を守っていく必要がある
と思います。

ですが、現状としては、様々な補助金はあるものの、
それらは、農機具であったり、農業の資材を購入する際の補助金であることが多く
直接的に収入を保証するようなものではありません。

 

ここ数年、世界の情勢、円安などの影響もあってか、
肥料代が高騰しています。

実際に、どのくらい値段が上がっているのでしょうか。

農協のパンフレット

この写真のようなパンフレットが
毎年、届きます。各戸配布されるのです。

僕は、農協で肥料などを購入したことはありませんが・・・😅
(今後するつもりもない)

2020年における価格と2023年の価格を比較してみましょう。

値段表の比較

 

2020年の肥料価格

 

2023年の肥料価格

 

どんな肥料をどのくらい使うのかは、栽培方法によりますが、
いわゆる慣行農法で育てる場合、

田植え機で田植えをしながら、肥料も同時に撒くやり方が一般的です。

また、一発肥料といって、肥料がカプセルのようなものに入っていて、
少しずつ肥料成分が溶けていくものがよく使われています。

 

僕は、使ったことがないのですが・・・😅

ハイLP250特3号 という20kg入りの肥料を使うとします。

2020年には 3080円 だったものが

2023年には 5180円 になっています

 

1.5倍以上ですね。

 

また、ガソリンや軽油などの燃料費も値上がりしています。

 

このように
農業を営むにあたっての、経費は上がっていますが
かといって、

お米などの農産物の卸価格が上がっているということはありません

 

つまり、収支は下がっていく一方なのです。

 

肥料高騰に対する補助金というものがありますが・・・

農林水産省のHPで紹介されています。

肥料価格高騰対策事業 というもので、

条件を満たす農家グループであれば、

前年度から肥料価格が高騰したことによる負担増の7割が補助されるようです。

 

肥料を使う場合は、このような制度も利用して
少しでも経費の負担増をカバーできると良いですね。

ただ、申請にも手間がかかりますし、
手放しで喜べるようなものでもありません。

 

肥料高騰補助金の資料

 

農業を続けていくには、工夫が必要です

確かに嘆かわしい現状ではあります。

ただ、いますぐに何かが変わるということでもありません。

一人一人が政治に関心を持ち、

勉強していくということが最も大切なことですが、

それも時間のかかることです。

 

農業を続けていくには、

工夫が必要です。

 

慣行農法では、肥料や農薬を使いますが、

本当に必要なのかどうか、使用する量がそれで良いのか、

自分自身で実証実験を重ねながら、

収量と経費、労働時間、環境保全など、

多くのパラメータを考えつつ、

より良いバランスを見つけていく必要があると思います。

 

僕自身は、

稲作に関しては、

  • 無農薬 無除草剤
  • 少しの肥料
  • 天日干し
  • 手作業での田植え、稲刈り

というようなやり方を経験してきました。

 

農薬や肥料を使わないということは、
その分の経費がかかりません。

とはいえ、うまいことやらないと、
お米の収量は減ります。

雑草が生えまくって完全に草負けしたお米の収量はどのくらいなのか?

2022年の、お米づくりの最終作業である籾摺りが終わりました!
玄米として、自家製のお米が手に入ったわけです。
しかーし!雑草だらけの田んぼの収量は恐ろしく少なかったです・・・

続きを見る

機械を使わない作業は、
機械代が要りませんが、
その分、手間隙はかかります。

そちらは、体験イベントとしてやることで、
逆に収入に変えることもできます。

子どもたち合わせると総勢24名で稲刈り体験会

 

苦境の中だからこそ、前向きに取り組みましょう!

これから田舎へ移住して農業も・・・

というような方は、既成概念がない分、

真面目に考えて取り組んでいくことで

活路を見出していきましょう!

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。

↓にほんブログ村に参加しています。バナーをクリックしてくださると、励みになります☆
よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村

 

-コラム, 田んぼ
-,

Copyright© 田舎暮らし・自給自足マニュアル , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.