おはようございます。
自給自足シンガーソングライターの小濱達郎です。
昨日は、というか最近、
勿体ない精神を発揮しすぎています。
何かというと、子どもたちの食べ残しなどを
食べてしまい、食べ過ぎになってしまうということです(苦笑)
食べ過ぎると、腸の調子があまり良くないような
感じがします。
おならが臭かったり・・・(苦笑)
しばらく、食べる量を減らして、
腸を休ませたいと思います。
そうはいいつつも、食べてしまうんだよなぁ・・・
美味しい食べ物の魅惑ってすごい!
さて、本題に入ります。
40年以上前の古いトラクターは使えるのか? その3
-
-
40年以上前の古いトラクターは使えるのか? その2
古民家に眠っていた、40年ほど前の古いトラクター。
一念発起して、修理にとりかかることに・・・
いざ、前輪のタイヤ交換へ!続きを見る
クボタのL1802DT-M というトラクターです。
前回までに、とりあえずエンジンはかかって、
タイヤの交換もできました。
ということで、
車庫から出してみました!
暗い車庫の中に長い年月眠っていたであろう、
40年以上前の古いトラクター、実際に動きました!
たぶん、10年以上ぶりにお日様の元に姿を見せてくれました!
ちょっと感動!
後ろの耕運するためのロータリも、とりあえずグルグル回る(笑)っぽい!
調子悪くなさそうやん!と思って、
エンジンルームを見ると・・・
どっかから液漏れしている!

エンジンの近くのホースから、ピョエーっと
液が漏れていました・・・
焦ってしまって、決定的瞬間は撮れませんでした(汗)
穴が空いていたのは、どうやら
ラジエーターへの冷却水を循環させるための
ホースだったようです。
ラジエーターホースの交換だ!
純正品の部品を検索してみました。
L1802 マニュアル pdf
で検索すると、マニュアルはでてこないのですが、
パーツリストが出てきました!
純正品の型番号はわかったのですが、
それを販売しているところは見つけることが
出来ませんでした。
ということで、
ラジエーターホースを注文しました。
KIJIMA(キジマ) ラジエターホース 106-204 15Φ×23Φ×150(48)mm
という商品でした。
値段は、769円でした。
実は、ちゃんと内径を測らずに、
購入してしまったのでした・・・
(イチかバチか)
穴の開いたホースを外しました。
場所が狭くて、普通のドライバーが
入りません・・・
ラチェット式の工具でなんとか外せました。
ホースバンドで締めてあるので、
そこのネジを外して、あとは引っ張りました。
購入したホースは、長すぎるので、
切りました。
いざ、新品のホースに交換してみるも・・・
ちょっと、内径が大きいやん!
若干、ガバガバです(汗)
でも、ホースバンドがついているから、
それで思い切り締めてみよう!
ということで、装着してみました。
恐る恐る、エンジンをかけてみて、
しばらく暖機運転しました。
液漏れしていない様子!
とりあえず良かったぁ!
今後、実際に耕運してみた時に、どうなるかは
わかりませんが、
ひとまず前進しました!
今後は、ミッションオイルを補充することと、
各部にグリースを注入すること!
その後は、晴れが続いたら、畑の耕運作業を
実際にやってみようと思います!
いよいよ、眠っていたトラクターが使えるようになるのか?
次回で、報告できると思います!
最後まで読んでくださってありがとうございました。