こんばんは。
自給自足シンガーソングライターの小濱達郎です。
最近の自給自足生活は、狩猟が中心ではありますが、
先日、
小粒黒大豆(黒千石)の脱穀をしました!
今年から借りたビニールハウス内で
とりあえず育ててみた小粒の黒大豆。

ビニールハウス内で栽培した小粒黒大豆
勢いで購入してしまった手押しの播種機をつかって、
種を蒔いて、水やり。
その後、最初のうちは、こまめに水やり。
土寄せを2回ほど行った頃からは
あまり水やりも出来なくて、
ちゃんと実がつくのか心配だったのですが、
結構いい感じで豆がついております!
でも、量が結構多いので、
これを足踏み脱穀機と、フルイなどで
脱穀選別するのは、気が遠くなります・・・
ということで・・・
ビーンスレッシャーを知人から借りてきました!
ビーンスレッシャーとは、
大豆用の動力脱穀機です。

ビーンスレッシャーで黒大豆の脱穀中
クローラーがついていて、
自走式ですので、少しずつ移動しながら
脱穀作業をすることができます。
ビーンスレッシャーを使ってみた感想ですが、
とにかく早い!
お米の脱穀の時もそうでしたが、
足踏み脱穀で大まかに脱穀した後に、
フルイや唐箕(風選別)などを行わなければならないので、
人力でやると、かなり手間暇かかるのです。
-
-
【天日干しのお米の脱穀どうする?足踏み脱穀機?ハーベスター?】目指せ!無農薬無除草天日干しのお米作り~その14~
天日干ししたお米の脱穀、どうするべきなのか・・・
足踏み脱穀機とハーベスター(動力脱穀機)の両方を
使ったことがあります。続きを見る
動力脱穀機は、フルイがけと、
風選別も同時におこなってくれるのが、
すごいところです。
音は超うるさいので、できれば耳栓をつけたいところです・・
が、つけ忘れたので、そこは辛かったです。
ビーンスレッシャーのデメリットは?
僕は、知人から古いビーンスレッシャーを借りてきたので、
とにかく、エンジンの調子が悪い!
何回も何回も、スターターロープを引っ張っても、
エンジンがかからない!
- キャプレターの分解洗浄を結局3回行った
- エンジンオイルの交換
- ガソリンタンク内のサビ取り
- ガソリンタンクからのホースの交換
- 燃料コック部分の修理
などを、行いましたが、
それでも、まだ調子が悪いです。
とはいえ、奇跡的にエンジンがかかってくれたので、
その勢いで全部脱穀を終えることが出来ました。
途中、エンジンが止まりそうになって、
ひやひやしましたが・・・
ああそうでした。ビーンスレッシャーのデメリットですが、
脱穀時に、豆が割れてしまうことがある、ということや、
アクセルの加減を豆のサイズに応じて、臨機応変に
調整しないと、風によって、せっかく脱穀した大豆が
サヤなどのゴミと一緒に飛んで行ってしまうことがある、
ということです。
僕は、初めて使うのにも関わらず、
一人で作業を行ったので、その辺りが
最初気づかずに、結構たくさんのロスを
生み出してしまいました。
ああモッタイナイ!
小粒黒大豆の収量は?
今回、約30キロありました!

収穫した大豆
めんどくさくて、他の品種の大豆も一緒に脱穀したので、
混ざりましたが(笑)
あと、虫食いなども混じっているので、手選別はしなければなりませんが。
小粒黒大豆でなにをするか?
そもそも、僕は黒豆茶が作りたくて、
この小粒黒大豆を栽培してみたので、
黒豆茶は作りたいと思います!
あとは、
- 味噌作り
- 納豆づくり
あたりにも活かしたいとおもいます。
ご飯と一緒に炊いたりしても、
黒豆ご飯で美味しいので、
その辺りも楽しみです。
ということで、
穀物類の脱穀には、動力脱穀機があると、
かなり時間を短縮することができるとわかりました。
何でも機械に頼るのは好きではないのですが、
脱穀作業は、機械でもいいなぁと改めて思うのでした。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
↓にほんブログ村に参加しています。バナーをクリックしてくださると、励みになります☆
よろしくお願いします。