コラム

田舎は消滅する!?~存続させていくためには何が必要でどうしたらよいのか~

  1. HOME >
  2. コラム >

田舎は消滅する!?~存続させていくためには何が必要でどうしたらよいのか~

こんばんは。自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。

 

近々 TV番組に出演します。

自給自足ファミリー2022春

という番組です。

もうすぐ再放送されます。

再放送の予定日は、

2022年11月20日(日) 14:00~16:00

チャンネルは BSのテレビ東京 です。

ブログランキングに参加しています。
皆様の応援クリックがブログを書く大きな原動力となります。
どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ オーガニックライフへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング

全国放送のテレビ番組にも私たちの暮らしが取り上げられました。

2021年 BSのTBS 

全国放送のTV番組でうちの暮らしが放映されました!

うちの自給自足の暮らしが、ついに全国放送のTV番組で
放映されました! これからも応援よろしくお願いします。

続きを見る

2022年 BSテレ東 にて

全国放送のテレビ番組が無事に放映されました☆~自給自足ファミリー2022春~

「自給自足ファミリー2022春」というテレビ番組に僕たち家族が紹介されました。
Tverというアプリ(サイト)で放映後一週間以内は見ることが出来るようです!
見逃した方は、是非ともご覧になってくださいね♪

続きを見る

我が家の暮らしが紹介されました!

 

私たちは田舎へ移住して6年目

食の自給自足に関しては、かなり達成できつつあります

 

自分たちが自給自足の暮らしに挑戦する中での氣づき、

体験から導き出されたことなどを中心にお伝えしていこうと思います。

 

今も、前回に引き続き、

田舎は消滅する!?~存続させていくためには何が必要でどうしたらよいのか~

ということを考えてみたいと思います。

田舎は消滅する!?〜田舎から若者が流出してしまった理由への考察〜

僕の住んでいる村では、過疎化が
とどまることを知らず、
このままいくと消滅してしまいかねません。
何故、そうなってしまったのか
考えていこうと思います。

続きを見る

 

前回の記事では、田舎から若者が流出していく理由について考察しました。

その理由は、様々ありますが、

若者の親が、自分達の住んでいるこの田舎の地を
心から愛し、誇りに思い、守っていきたいと思っているかどうか

そこが肝心だと、僕は思っています。

つまりは、親が自分の村のことを大好きであることが必要です。

 

本当は嫌だけど、仕方なくこの村に住んでいる・・・

というような家庭だと、子どもたちが、外へ出て行ってしまい、

帰ってこない場合が多いでしょうね・・・

 

そんな田舎の現実(現状)

としては、

地元の自治会であったり、農地の保全などの
組織の中心メンバーは平均年齢70歳以上で、
30代40代50代くらいの地元出身の人がほとんどいません

なんとか、子どもたちを絶やさないように、
村を維持していくためには、
もはや移住者頼みというのが現状です。

それは、ある程度、地元の人も
わかっていて、村を維持していくには、
移住者頼みではあるのですが、
そうなると「空き家」が必要になってきます。

仮に「空き家」が出てきたとしても、
どんな人が移住してくるかはわかりませんし、(選べませんし)
「空き家」は基本的に個人の所有物なので、
その所有者の考え次第で・・・ということも現実です。

うーむ・・・

では、

これから先、どうしたらよいのでしょうか?

難しい問題です。

世界レベルでの社会情勢を鑑みても、
大変革のようなものが起こる可能性もあるし、
日本社会としても、外国に比べると経済の低迷が
深刻だったり、円安の問題、医療費の圧迫、農業の危機、など
不安要素だらけだとも言われています。

僕自身は、自給自足の暮らしを実践していて、
仮に社会のインフラが揺らいだとしても、
ある程度、自立できる状況にはあります。
(食料の自給、エネルギーの自給など)

よく言えば、何が起きてもしばらくは
生き延びていけるわけですが、
だからといって、自分達だけが
生き残っていけたらいいというわけでもありません。

これまで僕たちのご先祖様、そして両親、先人たちが
人生をかけて築き上げてきた、社会インフラであったり、
技術、知恵などの蓄積のおかげで、今の便利な暮らしがあるわけです。

便利なものを手にすると、必ずその反面で、
失っていくものがあります。

その大きな一つに、

感謝の心というものがあるのではないでしょうか。

 

これは、皆が皆、失ってしまうものではもちろんありませんが、
楽な暮らしというのは、それが当たり前で、それしか知らないと、
どんな過程を経て、楽が出来るようになっていったのかが
わからないのです。

例えば、お米ひとつをとってみても、
食料品店で、簡単に安い値段でも買うことができますね。

でも、実際に、一から自分で育ててお米を得ようと思ったら、
それなりに大変です。特に機械がなかったら、本当に大変です。

その大変さを知ったうえで、お米を買う、食べるということが、
本来とても大切な感覚なのだと思います。

 

もちろん、みんながみんなお米を作る必要はないと思うし、
それぞれの得意分野をいかして、分業したらいいと思うのです。

 

しかしながら、人間が生きていく上で
最低限必要なものを生み出す産業に関しては、
一度は、自分自身で体験しておくということが、
とても大切だと思います。

田舎は、そんな第一次産業を生み出し、
支えてきた場所でもあるので、
その尊さは理解しておけるといいのかなと思います。

市場経済においては、そういった、
農林水産業のような第一次産業で生み出されるものも、
その他の工業製品やサービスなどと、同じ土俵の上で、
商品としての価格競争で勝負することが、当たり前になっています。

いくら稼げるかという金額で、良し悪しを判断してしまうと、
田舎の第一次産業は、都会での多くの仕事には負けてしまうわけなのです。

人口の多い都会で、まじめに小売商をやれば、
田舎でコツコツ米や野菜を育てている生産者よりも、
稼ぐことができるというのは、容易に想像できますね。

 

本当は、田舎での第一次産業を健全な状態で維持していくことは、
大きく見れば国土保全にも繋がるし、食料自給率であったり、
生命の根幹を左右するようなものへの輸入依存度をあげてしまわないことなど、
国防ということにも繋がります。

単純に製品としての価値だけではない
尊さがある
のです。

お金という一つの指標が、非常に強大になっている
現代社会では、
そういった、目に見えにくいような部分に対する、
「感謝の心」を、都会の人だけでなく、田舎の人も忘れてしまいがちです。

本来、お金に換算することだけでは測れない大切なことが
田舎にはあるのですが、
そういうことは埋没してしまう傾向にありますね。

ある意味、昨今、目立つようになってきた田舎の崩壊は、
国の進めてきた政策の結果ともいえるのではないでしょうか。

 

つまるところ・・・個人レベルでは限界がある

国策として、田舎を復活させるようなことを
考えて、実行していく必要があるでしょう・・・

 

でも、そんなことは、現状望めないので、

個人レベルでやっていくしかない。

 

僕が思うには、

地域の空き家物件を発掘し、買い取って、
改修して、
賃貸物件として整え、
そこに若い子育て世代を呼び込む・・・

みたいなことが出来たら、
着実に、田舎へ若い世代を呼び込めると思うのです。

 

このようなことを、村をあげてとか、
市が率先して行っていけば、確実に成果は出ると思います。

ただ、土地や家屋というものは、個人の所有物ということになっているため、
「空き家」とはいえ、それを行政が買い取ったりということは、なかなか難しいのが
現実です。

どこか一つに行政が手を入れてしまえば、
他の似たような場所から、こっちも同じようにやってくれ!
という声が必ずあがります。

だから、「空き家」があったとしても、
何もできないということになってます。

 

農業を志している若者は、一定数いるわけで、
田舎では農地はどんどん空いてくることは明らかで、
その担い手となる人が来てくれるのは村としても歓迎なわけです。

 

ただ、先祖代々、農地を引き継いで守ってきた人からすると、
よその人に、ほぼ無償に近い形で、自分達の土地を譲らないといけないという状況は、
本来あまり喜ばしいことではないかもしれませんね。

自分達で管理できなくなってしまったから、
仕方ないとはいえ、それなりの労力とお金もつぎ込んで
整備した農地だったりするわけで、
複雑な心境だということが思いうかがえます。

自分達の血縁関係ということにこだわることなく、
自分達の意思を継いでくれる人に
託すことができたら、それでいいと考える方もおられるわけで、
その辺りも、一人一人の心次第ですね。

 

 

まとめ

現在の田舎が抱えている危機的状況については、

火を見るよりも明らかです。

 

なぜ、そうなってしまったのかということを分析すること。

 

時代の流れだから仕方ないということで終わってしまっては、
どうしようもありません。

 

第一次産業の存在意義を
もう一度見つめなおし、その尊さについて
多くの人が共有していけることは必要だと思います。

 

田舎に若者が増えていき、
かつてのような田舎ならではの密な交流が
復活していき、助け合いの精神でもって、
より豊かな土地へ、未来の世代へ繋いでいけるようになれば・・・

 

自分の故郷に誇りをもって、
大切に思う心を忘れずに、生きていけるように
なりたいものですね。

 

美しい風景

最後まで読んでくださってありがとうございました。

↓にほんブログ村に参加しています。バナーをクリックしてくださると、励みになります☆
よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村

 

 

-コラム
-, ,

Copyright© 田舎暮らし・自給自足マニュアル , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.