田んぼ 食の自給

素人が始める無農薬でのお米作り2年目その13~稲刈り!~

  1. HOME >
  2. 食の自給 >
  3. 田んぼ >

素人が始める無農薬でのお米作り2年目その13~稲刈り!~

こんばんは。

自給自足シンガーソングライターの小濱達郎です。

ただいま、身体がなんとなくダルイです・・・

というも!

素人が始める無農薬でのお米作り2年目その13~稲刈り!~

ということで、
昨日9月12日、ついに稲刈りに突入しましたー!

稲刈り5日前の田んぼの風景

 

お米の種まきが4月11日で、田植えが5月15日

でしたので、

種を蒔いてから、あれこれとお世話をして、約5カ月間!

ついに、稲刈りの時を迎えることができました☆

数日前から天氣予報とにらめっこ。

ほんと毎日のようにコロコロと予報が変わっていて、

一時は雨予報にもなるし、少し心配しましたが、

お天道様は味方してくれました

達郎
祈りが通じた~!

というか、僕たち夫婦が心から願うことは、

大体叶うようになっているようです。(これほんと)

 

稲刈り体験イベント始まり~☆

去年は、稲刈りの際に、友人に声をかけていたものの、
その日があいにくの雨で、結局一人で稲刈りを始めることに。

今年は違います!

お天道様と、遠いところ集まって下さった皆様に心から感謝です☆

 

午前9時過ぎに、田んぼへみんなで移動して、
少しだけ稲刈りのやり方を説明して、
いざ稲刈り開始~☆

反省点:もう少し丁寧に稲刈りの説明をするべきでした・・・

みんなで稲刈りスタート!

午前中は、日差しがあって、汗だくになりながらの稲刈りでした。

田んぼの地面が、結構なぬかるみで、
場所によっては長靴が抜けなくなることもありました・・・

稲刈りは、身体には結構堪える作業です。

稲刈りの翌日は、身体の色んな所が
筋肉痛になります(笑)

僕は、普段から田んぼに入っているので、
足腰の筋肉痛はましでしたが、両手のひらや、
腹筋、背筋など、筋肉痛になりました・・・

少しずつ刈り進んでいきます

 

子どもたちは、自由でした

稲刈りをもくもくと進める子もいれば、

近くの溝で生き物探しに夢中な子や、

軽トラの荷台で遊んでいる子。

子どもたちは総勢10人でしたが、
たくさん集まると、それぞれに居心地のよい
場所を見つけて遊べるのが素晴らしい!

ドジョウにザリガニ、
ミズカマキリ、タイコウチ、コオイムシ、エビなど色々捕まえていました

 

手刈りの稲刈りの手順

稲の刈り取り

  1. 稲を刈る(手でにぎれる分)
  2. 刈った稲を置く
  3. 再び稲を刈る
  4. 先ほどの刈った稲のところに
    クロスして重ねて置く
  5. (僕は)3束分稲束をクロスしておきます
  6. 次の稲刈りへ進みます。

あとで束ねられる分量を置いておくこと!

稲刈りした稲を、山積みにしてしまうと、
あとでくくるときに、結局積みなおすことになり、
手間が余計にかかります。

(今回で痛感しました)

わらでくくる作業

  1. 刈り取って積んである稲を、わらでくくります。
    (去年の稲わらを水でしめらせたものを使います)
  2. わらは3~4本でくくるとやりやすいです。
  3. しっかりとくくらないと、後で干すときにほどけたり、
    稲が抜けてしまったりします。
  4. わらでくくった稲を一か所に集めます。

この刈り取った稲を、稲木に掛けられるように、
わらで縛っていく作業が、なかなかに手間です

慣れると、多少早くは出来ますが、
それでも指が少し痛いし、素早くこなすのは
結構難しいです。

 

稲木を立てる作業

稲刈りが進むと、田んぼの中に
空間ができるので、そこに稲を干すための
稲木を立てていきます。

必要な材料は、

  • 支柱となる木(竹はすべるので木がよいです)
  • 物干し竿的な長い竹
  • 支柱を縛るわら縄

です。

稲を干すための稲木を立てます

 

これに稲を詰め詰めに掛けていくわけですが、
かなりの重量になるので、
この稲木の支柱は、しっかりと、密に組んでいかないと、
雨風で倒れてしまったりすることもあるようです。

ですので、両端は、3本の支柱を使って、
間は2本の支柱を使って、上に乗せる竹竿を
支えるようにしていきます。

稲木に刈り取った稲を掛けていく作業

3束の稲束をくくってある場合は、
1:2になるように、稲木にかけていきます。

2束の稲束をくくってある場合は、
1:1ですね。

それを竹竿の上に、ぎちぎちに詰めて
掛けていきます。

この景色がいいんだよなぁ!

うちの子どもは、この稲木の上に乗るのが
大好きで、よじ登って、座っておしゃべりしています☆

なんだか楽しそう☆

 

稲木に掛けて、天日干しする良いところは、

  1. 機械乾燥のように燃料を使わないこと。
  2. 脱穀をしていない状態で干していくので、
    稲の茎に残ったエネルギーが稲の粒(種)に
    移行する(らしい)こと。
  3. 稲木にお米をかけている風景が、なんとも味わい深いこと。

というように、

機械乾燥では、決して得ることの出来ない

素晴らしい価値があると思います。

まあ、作業は大変ですけど・・・(汗)

 

少人数で大規模栽培をする場合は、
いくらやりたくても、稲木に掛けて天日干しは
無理でしょうね・・・

バインダーという稲刈りとわらをくくる作業を
同時にこなす機械があれば、
だいぶん手間は省略できるので、
ある程度は可能だと思いますが。

 

つまり、

天日干しのお米はとても貴重なのです!

 

今年は、
米の粒もぷっくりと大きく膨らんでいるようです。

お米の穂

 

それなりに去年よりは、
よくできているようなので、
どのくらい収量があるかも楽しみです。

ところで、

稲刈りイベントで全部刈り終わった?

午前中2時間、午後2時間半。

大人13~4人と子ども数人で、稲刈りをしましたが、

刈り終わりませんでした!

僕は、遅れてきた人とその後2~3時間
稲刈りと稲木に掛ける作業をしましたが、
それでも、終わりません。

約半分くらい残っています

去年は、一人で稲刈りをやり始めて、
全然進まない状況に、心折れそうに
なっていましたが、今年は、
みんなで作業出来て、これだけ進んだことは、
本当にありがたいことです。

あとは、氣合いで
刈り終わらせてようと思っています。

 

この先の懸念事項があります

 

まず、何よりも

イノシシに侵入されないこと!

イノシシに入られると、干している
稲の穂を食べられたり、

残っているもち米の稲を食べられたり、
ほんと最悪です。

去年は、やられました・・・

 

そして、

脱穀、調整~籾摺り作業が残っています!

 

今年は、機械を借りて、
脱穀は機械で行う予定です。

その辺りも、最善を尽くし、
うまく事が運ぶことを
祈るしかありません。

 

早く、玄米となって、
米袋に入った状態の
お米にしたい~!

 

はやる氣持ちを鎮めつつ、
冷静に出来ることをやっていこうと思います。

お米の栽培をはじめると、
この稲刈りの時期が、
一番そわそわしてしまうようです。

 

明日は、朝早く起きて、
稲刈りをやっていこうと思います☆

おやすみなさい!

 

ということで、

素人が始める無農薬でのお米作り2年目その13~稲刈り!~

でした。

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。

-田んぼ, 食の自給
-, ,

Copyright© 田舎暮らし・自給自足マニュアル , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.