こんにちは。
こはまたつろうです。
今日も大変暑うございます。
我が家は、標高350メートルの山間にあるので、
朝晩は、多少涼しいのですが、
昼間は普通に暑いです。
でも、家の中にエアコンがありませんので、
なんとか凌ぐしかありません。(笑)
さて、
お米作り2年目のど素人の僕が、
無農薬でお米作りに取り組んでいます。
ついに!穂が出ました!
今年も色々な失敗があり、
氣付きもたくさんありました。
苗作りや、除草(抑草)に関しては、
実体験をふまえつつ、本も読んで勉強して、
来年に向けて、とても前向きな心境です!
-
素人が始める無農薬でのお米作り2年目その9~最後?の除草~
こんばんは。 小濱達郎です。 今年の7月は雨や曇りの日が多かったですね。 田んぼで今年最後の?除草作業をしました。 5月の中頃に田植えをしてから、 除草、除草、 ...
続きを見る
7月31日、うちの田んぼの稲(コシヒカリ)に穂が出ました!
穂が出る頃から、稲は特に水を必要とするそうです!
中干しをしっかりした場合は、
その後は、間断潅水によって少しずつ
田んぼを固めていく必要があるそうです。
僕は、軽くしか中干しをしていないので、
とにかく水を切らさないように、なおかつ、
水温が上がり過ぎないように、水を少しずつ
入れ続けるようにしておこうと思います。
いわゆるかけ流しということだと理解しています。
稲作と温泉は関係ありません・・・(汗)
8月11日の田んぼの様子はこんな感じです。
もう、さすがに除草作業もあまりできないし、
出来ることがあまりありません。
ということで、
子どもたちと一緒に生き物調査をしました!
田んぼの周りに、溝を掘ってあります。
この溝と田んぼは所々繋がっています。
網でこの溝の中をすくってみると・・・
いました!いました!
タイコウチ見つけました☆
さらには!
なんと!
魚がいたー!!!
いやあ、驚きました!
最初見つけた時は、びっくりして、
写真も撮らず、すぐに逃がしてしまいました。(笑)
とっさに、死んでしまわないようにと、思ったんですかね。
二回目は、ちゃんと水を張ったバケツに捕獲しました!
この魚の名前は、何なんだー!?
図鑑で調べてみたところ、
魚の名前はタモロコ?
いまいち、確証は持てないのですが(笑)
他にも、いろんな生き物がいましたよ。
- ミズカマキリ
- コオイムシ
- タイコウチ
- アカハライモリ
- ヤゴみたいなの
- マツモムシ
- オタマジャクシ
- アメンボ
もちろん、イナゴとか、カメムシとかの
稲の害虫もいますよ(笑)
トンボもカエルも、クモもたくさん。
他の田んぼと比較しているわけではないので
何とも言えませんが、
生き物がたくさんいることは、なんかうれしいですね☆
生き物がたくさんの田んぼにする方法は?
殺虫剤や、殺菌剤、除草剤などの農薬を使わないこと。
生き物の中には、それらの農薬にも負けない個体もいますが、
やはり、一部は、薬で死んでしまうと思われます。
なんせ虫を殺す、殺虫剤ですからね・・・
あと、もう一つ重要なポイントがあるそうです!
田んぼの水を抜くときに、水生の生き物が
死んでしまわないように、流れていってしまわないように、
どこかにビオトープのような、水が常に溜まっている場所を
田んぼと繋げておくこと。
トンボの羽化や、オタマジャクシがカエルになるタイミングが
過ぎるまでは、カラカラに乾かしてしまわないということも、
大切なようです。
稲刈りの時には、田んぼは乾かしますが、
稲刈り後から冬の間、田んぼに水を張り続ける
というやり方もあるそうです。
冬季湛水といいます。
今年は、僕の田んぼもその冬季湛水を
してみようと思っています。
今年は、浮き草や、アミミドロといったような藻が
初期の頃にあまり生えてくれませんでした。
コナギという雑草を抑えるには、
そのような植物が繁茂することで、
田んぼの地面に光があたりにくいような状況を
作ってやることが大切なポイントだそうです。
今年の冬は、水を張り続けることや、
草と米ぬかを発酵させた堆肥を蒔くことなどを
組み合わせて、それらの植物が増えやすい環境へと
導いていけたらと思っています。
稲刈りまであと約一カ月!
9月の中旬~下旬頃には、稲刈りです!
稲刈り体験を希望される方、ぜひお問い合わせからご連絡ください!
詳しいことは、まだ何も決まっていませんが、(笑)
氣軽に体験していただけるようなイベントをこれから企画します!
日程調整が難しいんだよなぁ・・・(言い訳)
ということで、
素人が始める無農薬でのお米作り2年目その10~出穂と生き物調査~
でした。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
-
素人が始める無農薬でのお米作り2年目その6~除草作業と稲の生育状況~
こんにちは。 こはまたつろうです。 達郎風邪ひいてまーす 雨に濡れたのが、よくなかったかなぁ・・・ ということで、 田んぼの除草作業が滞っています。 ピーンチ! ...
続きを見る
-
野菜、お米の自給自足プラスアルファを目指して本気でやってみると、どうなるのか
こんばんはー。 こはまたつろうですー。 眠たいですー。 さて、今年から、我が家では本格的な 自給自足を実践するべく、野菜作り、お米作りに 挑戦しています。 家の ...
続きを見る
-
移住して初めてのお米作り ~お金、時間はどのくらいかかったのか?~ 自給自足への道
こんばんは。 こはまたつろうです。 連日のウイルス騒ぎ、 収まる気配がありません。 もしかしたら、この先 ずっと収まることがないのかもしれないと、 心配していま ...
続きを見る