おすすめのアイテム

自給自足の暮らし 田舎暮らしをして8年が経ちました。薪の自給に欠かせない道具の紹介

  1. HOME >
  2. コラム >
  3. おすすめのアイテム >

自給自足の暮らし 田舎暮らしをして8年が経ちました。薪の自給に欠かせない道具の紹介

こんにちは。

自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。

ブログランキングに参加しています。
皆様の応援クリックがブログを書く大きな原動力となります。
どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ オーガニックライフへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング

 

自給自足の暮らし 田舎暮らしをして8年が経ちました。薪の自給に欠かせない道具の紹介

自給自足の暮らし、田舎暮らしを始めて丸8年が経ちました。

 

今まで、様々な道具を使ってきました。

よく使うものから、あんまり使わないもの、

使い勝手の良いもの、悪い物。

色々と経験してきました。

 

この草刈機は本当に素晴らしい!!マキタ 充電式草刈機MUR016GRMは、買いです!

今回は、新しく購入した、
マキタのバッテリー草刈機の話題なんですが、
このバッテリー草刈機は、かなりおすすめです!
まさに、買いです!

続きを見る

田舎暮らし&自給自足生活を始めるにあたって必須の道具ベスト5

これから田舎暮らしを始める方にお勧めの記事です。
田舎暮らし&自給自足生活では、様々な道具が必要です。
僕が実際にどんな道具をよく使っているか解説しました。

続きを見る

 

そんな中で、最近買った道具の中で、

これは素晴らしいと思ったものがあるので、

まずそちらを紹介します。

 

トップハンドルのバッテリーチェーンソー は最高!

我が家の自給自足の暮らしでは、

薪ストーブに薪のお風呂を愛用していまして、

その燃料である薪の確保が必要不可欠です。

 

割ってある薪を買うのでは、

ものすごく高額になってしまいますし、

自分で集める楽しみがないので、

個人的にはあまり面白くありません。

 

そこで、自分で集めにいくことになるのですが、

その際、チェーンソーは必須の道具なのです。

 

現在、チェーンソーは我が家に4台ありまして・・・(^_^;)

 

マキタの充電式チェーンソー MUC400DZFR オフグリッドでも使えます!

こんばんは。 こはまたつろうです。 最近は、晴れの日が続いています。 相変わらず、バタバタした毎日を過ごしています。 日が長くなったので、夕方遅くまで外作業がで ...

続きを見る

 

最初に、中古で買った古いエンジンチェーンソーは、

古いこともあって、排気ガスも臭かったり、

今一つ調子もよくありません。

 

その次に、マキタのバッテリー式チェーンソーを

買いました。

 

こちらは、音も静かだし、

排気ガスもないし、

なかなかに快適で、愛用していました。

 

しかしながら、

やはりバッテリーは、長時間の連続作業には向いておらず、

特に太い木を伐ると、すぐにバッテリーが消耗してしまいました。

 

最初に買ったバッテリーのチェーンソー

 

交換用のバッテリーを用意していたとしても、

現地での作業では、バッテリー切れの不安が常に

つきまといます。

 

また、5年も6年も使用していると、バッテリーが劣化してきて、

バッテリーを買い替える必要が出てきました。

 

3代目のチェーンソーは、知り合いからのもらい物で、

エンジン式の古いものでちょっと重たいのですが、

調子は良くて、現在はこれをメインに使っています。

古いエンジン式チェーンソー

 

径の大きい丸太でも、長時間切り続けることができますし、

燃料であるガソリン、オイルを持参すれば、基本的には

ずっと動かし続けることができます。

 

やはり、この安心感は大きいですね。

 

最初から、新品の良いチェーンソーを買っておけよ!

という話でもあるのですが、

チェーンソーは、バッテリー式よりも

エンジン式のチェーンソーが優れていると

思いました。

 

しかし!!!

 

しかしなのです。

 

片手で使うことのできる

トップハンドル式のチェーンソーというものがあって、

それに関しては、

バッテリー式が最高なのです!

 

片手で使えるチェーンソー

 

 

片手で使えるチェーンソーというのは、

基本的に太い木を伐るのではなくて、

10センチくらいまでの径の細い枝などを

切ることに特化しています。

 

バッテリー式でも色々ありますが、

僕は18Vのものにしました。

他に36V や40Vmax のものもありますが、

バッテリーが大きくなるとその分

重たくなるので、

18Vのものにしました。

 

これが、大正解でした。

 

伐採後のこういう枝を切るときには最高

 

自分で薪を集めていると、

太いものばかりでなくて、

細いものも混じってきます。

 

普通のチェーンソーは、

両手で持たないと、使えないので、

木の方を足で固定したり、台の上に

載せたりする必要があります。

 

トップハンドルのチェーンソーは

片手で使えるため、

空いている方の手で、木を支えることができます。

 

また、軽いので、チェーンソーを持っている方の

腕も疲れにくいです。

 

そして、

細い枝は、ほんの数秒で切れるので、

バッテリーの消費が少なくて済みますし、

意外と長時間使えるのです。

 

とても軽いため、

油断してケガをしてしまいやすいという

危険性はあるような気がしたので、

そこはかなり注意が必要だとは思いますが・・・

 

 

総合的に考えて

 

チェーンソーを持つ場合、

一つはエンジン式のガイドバーが30~40センチくらいあるもの。

 

もう一つは、

バッテリー式のトップハンドルのチェーンソー。

 

この2台で決まりです。

 

もっとも、林業とか、

より専門的になってくると話は全く違いますが、

あくまで薪の自給というレベルで考えると、

上記の2台持ちがベストだと思います。

 

庭の木の剪定とかにも、トップハンドルの

チェーンソーは大活躍しますしね!

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。

にほんブログ村に参加しています。バナーをクリックしてくださると、励みになります☆

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング

よろしくお願いします。

 

 

-おすすめのアイテム
-

Copyright© 田舎暮らし・自給自足マニュアル , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.