こんばんは。
自給自足シンガーソングライターの小濱達郎です。
2月も下旬に差し掛かって来ました!
最近は、来年用の薪燃料確保のために、
山に木を伐りに行っています。
先日は、ご近所さんと一緒に行ってきました☆
チェーンソーを使って、
倒した木を伐っていたら・・・
チェーンソーのトラブル発生!
細い枝の処理をしていたときです。
ガシャン・・・
チェーンが外れました。
その時に、一瞬ですが、チェーンが外れた状態で、
チェーンが回ってしまいました。
ギャギャ・・・
金属が挟まるような音がします。
「あーあ」
と思って、外れたチェーンを治そうと思ったら、
バーにチェーンが入らない!
チェーンの刃がついていない方の、
バーの隙間に挟まる方の部分が、
少し変形してしまって、
バーの隙間に入らなくなってしまいました。
上の写真のように、チェーンが浮いてしまい、
このままでは、チェーンがうまく回りません。
チェーンが外れたままで、
少し動いてしまった際に、
金属部分が削れたり、変形したようです。
-
マキタの充電式チェーンソー MUC400DZFR の使い心地
こんばんは。 こはまたつろうです。 最近は、 畑仕事や、薪仕事などに、 いそしんでいます。 今回は、薪仕事や、シイタケ栽培などで 必須のアイテム、チェーンソーに ...
続きを見る
どうやって修理するのか?
簡単です。
もちろん、変形の度合いにもよると思いますが、
基本的には、
バーの隙間にスムーズに入るように
なるまで、ソーチェーンの刃裏の変形部分を
平ヤスリで削ります。
指でさわってみると、
金属が変形しているのがわかります。
バリが出ているような感じなので、
そこをヤスリでゴリゴリ削るのです。
結構、地道な作業です・・・
うっかり刃で指を切らないようには
注意する必要があります。
ということで
ちゃんと直りました☆
まだまだ薪集めにいきます!
軽トラックに一杯の薪を積んで
運ぶのです。
そして、
薪割りをします!
真っ直ぐ伸びている木は、
薪割りするのが、最高に氣持ち良いです!
ということで、今回は、
チェーンソーのトラブル解決方法の紹介でした。
最後まで読んでくださってありがとうございました。