-
-
お米の無農薬・無除草栽培を目指して 5年目の収量まとめ~大豆栽培の跡はやはり良い!~
お米の無農薬栽培5年目!
今年の収量はいかに?
-
-
水田用除草機「アイガモン2」とは?〜無農薬でのお米づくりに挑戦中〜
田んぼの除草に、アイガモン2という道具を使ってみました!
7700円でした。
お値段以上の価値はあるかも!?
-
-
田んぼでの大豆の栽培は、〇〇が超重要です!
水田での大豆栽培に挑戦しています!
がしかし、失敗の連続です・・・
その失敗の原因はわかっているのです。
-
-
おすすめのアイテム コラム メディア出演 水の自給 水の自給
「新百姓」の勧め 〜こはま ファミリーが本に掲載されました〜
小濱家が、本に取り上げられました!
その本の名前は、「新百姓」。
まさに、僕たちが目指しているところとも言えるのかなと思います。
改めて、自給自足の豊かさについて考えさせられました。
-
-
お米の無農薬・無除草栽培を目指して〜今年の氣づき〜
今年も田植えができました!
無農薬栽培に挑戦しています。
問題は、雑草対策です。
無除草栽培を目指して、試行錯誤しています。
-
-
最近の日常生活について~農業と音楽と家族との時間~
5月も充実した毎日を過ごしています。
暮らしの様子をご紹介します。
-
-
材料全て自家栽培!手作り醤油を仕込みました!〜大豆と小麦から麹を起こす!〜
今年は、初めて! 醤油を手作りすることに挑戦です。
大豆と小麦は、栽培して収穫できたので、自家製の原材料で、
醤油を仕込みます! まずは、麹をおこすところから。
かなり、手がかかりましたが、うまく麹ができたっぽい!
-
-
原木シイタケが大豊作で、あまりにも美味しすぎる件について
今年の春、原木シイタケが豊作です!
めちゃくちゃ美味しいシイタケが
山盛り収穫できています。
もう、最高です!
-
-
山水自給の緩速ろ過装置の材料は何が良いのか?~そこらにあるものを活用~
山水を自給する際には、
緩速ろ過方式の浄化装置を設置することもおススメです!
しかし、DIYでの水の配管は、水漏れとの闘いでもあります。
なるべく安く、そこらへんにあるもので作る際の突っ込んだ内容です。
-
-
大豆の脱穀にまつわる失敗談~これだけは絶対に忘れたくないこと~
大豆栽培に挑戦しました!
栽培はうまくいったのですが、その後の作業で大失敗・・・
その失敗の原因を分析するとともに、
今後にいかしていけるように、まとめました。