こんにちは。
自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。
ブログランキングに参加しています。
皆様の応援クリックがブログを書く大きな原動力となります。
どうぞよろしくお願いします。
11月に入って、まだまだ農作業は終わりが見えることなく(;^_^A
お米の跡作で麦の種を蒔きました
僕の挑戦は、
田んぼでお米を作って、その跡地に麦を育てて、
その後、大豆を育てて、またお米・・・
という輪作栽培を軌道に載せることです。
いずれも無農薬栽培をしているので、田んぼの雑草対策にも
なるということは、実感としてわかってきた部分もあって、
それをもう少し確実なものにしていけたらと思っています。
この上の写真は、今年のお米作りで天日干しをしているところですが、
これを脱穀し、稲わらを片づけたのち、麦を蒔くことにしました。
この状態の田んぼをトラクターで耕しました。
使っているトラクターは、僕と同じ年の古いものですが、
調子よく動いてくれています。
18馬力のトラクターですので、ロータリーの幅は135センチくらいでして、
一反の田んぼを耕すのにも、1時間半~2時間くらいかかります・・・
その後、溝切りのアタッチメントをつけて、
畝立てを行いました。
トラクターの旋回部分は、なかなかうまいことやるのが
難しいのです。
あとは、畝の幅を目測だけで行うのは結構難しいので、
ちゃんと210センチを測って、両端に目印となる棒を立ててから
真っ直ぐにトラクターを動かしました。
古いトラクターで、倍速ターンなどの機構がなく、
旋回も大回りになって、隣接耕が出来ないので、
ちょっと手間ですが、畝立てのときには、間隔が
揃うように氣をつけています。
その次は、
溝がどうしても繋がっていない部分がでてくるので、
そこは、鍬をつかって、人力で繋げました。
その後、種を蒔きました。
手押しの播種機を使って、
30センチ間隔で4条蒔きにしました。
人力での手押しなので、結構何往復もしました(;^_^A
一反強の規模なので、人力の播種機でも何とかなりましたが、
三反とかの規模になってくると、このやり方ではちょっと厳しいでしょうね・・・
大規模になってくると、トラクターの後ろに麦蒔き用の播種機がついているような
作業機が必要になってきますね。
とりあえず、何とか晴天のうちに、麦の播種を終えることができました!
今回、改めて氣づいた大切なこと
それは、土がちゃんと乾いている時に
耕運などの作業を行うことです。
これは、めちゃめちゃ大事なことです。
特に、田んぼというのは、水が溜まりやすい土質であることも多く、
今までは、結構ぬかるんでいる状態の中を、耕運したこともありました。
その場合、土を練ってしまって、団子のようになってしまうし、
当然、畝立てだって、うまくできません。
乾いていない土は、ロータリーで回転させながら
練ってしまうので、団子のように固まってしまいます。
その後、鍬で何とかしようと思っても、
どうしようもない状態になってしまいます。
去年は、そんな状態で、麦を育てたので、
当然のごとくうまく育ちませんでした。
大豆の栽培の場合でも、同じことが言えます。
乾いていない状態の土を触るのは、良いことが全くないので、
天候の関係で、土が乾いていない時は、作業が遅れも、
乾くのを待ってからやった方が良いように感じます。
では、どうやって田んぼを乾かすのか?
うちの集落の田んぼは、
湿田です。
なかなか乾きにくいのです。
田んぼを乾かすのに、重要な点を挙げると
- 取水口をきっちり閉めること
- 明渠(田んぼの周りに溝を掘る)をつくって排水口につなげること
- 7月の中頃からきっちり中干しすること
2の明渠は、作るのも維持するのもかなり大変なので、
出来れば避けたいところではありますが、
取水口の付近から、どうしても水が田んぼの方へしみ出してくるような
農地もあったりするので、そういう場合は、
田んぼの周りに溝を掘って、排水口へつなげることがどうしても
必要になってきます。
ただし、それだけでは乾いてくれません。
今年初めて「中干し」を行いましたが、
これがとても良かった!
夏場の暑い時期は、土も乾きやすいので、
その時に、しっかり水を抜いて、田んぼにヒビが入るくらいまで、
乾かしてやること。
そうすることで、稲の生育も良くなりましたし、
一旦、中干しで、田んぼを乾かせば、その後、水をいれても、
すぐに水が抜けてくれます。
稲刈りの時にも、作業がしやすいですし、
今回のように、その後、麦の栽培をするにあたっても、
良いことづくめです。
今回のように、土がしっかり乾いた状態で
作業ができることで、麦の栽培も多分うまくいくと思われますし、
その後作の、大豆栽培の時にも、畝立てなどがやりやすくなり、
成功しやすくなると思われます。
ご参考になれば幸いです。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
↓にほんブログ村に参加しています。バナーをクリックしてくださると、励みになります☆
よろしくお願いします。