こんばんは。自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。
ブログランキングに参加しています。
皆様の応援クリックがブログを書く大きな原動力となります。
どうぞよろしくお願いします。
2021年 BSのTBS
-
-
全国放送のTV番組でうちの暮らしが放映されました!
うちの自給自足の暮らしが、ついに全国放送のTV番組で
放映されました! これからも応援よろしくお願いします。続きを見る
2022年 BSテレ東 にて
-
-
全国放送のテレビ番組が無事に放映されました☆~自給自足ファミリー2022春~
「自給自足ファミリー2022春」というテレビ番組に僕たち家族が紹介されました。
Tverというアプリ(サイト)で放映後一週間以内は見ることが出来るようです!
見逃した方は、是非ともご覧になってくださいね♪続きを見る
我が家の暮らしが紹介されました!
私たちは田舎へ移住して6年目。
食の自給自足に関しては、かなり達成できつつあります。
目指せ自給率100%!自給自足の始め方 ということで、
自分たちが自給自足の暮らしに挑戦する中での氣づき、
体験から導き出されたことなどを中心にお伝えしていこうと思います。
今回のテーマは、
お米の自給について
です。
![](https://jikyujisoku-money.com/wp-content/uploads/2021/09/2021-tanbo-1024x768.jpg)
稲穂と青空
お米は、主食ですので、
自給できるようになると、
自給率がものすごく上がります!
ただ、家庭菜園と違って、
畑ではなく、「田んぼ」が必要になってきます!
では、
田んぼは、どうやって手に入る(借りられる)のか?
![](https://jikyujisoku-money.com/wp-content/uploads/2021/09/tenpiboshi-1024x576.jpg)
天日干しの風景
僕が住んでいる山間部の田舎では、
田んぼは、集落の中心として存在しています。
そして、深刻な過疎化・高齢化が進んでいることにより、
田んぼの担い手は不足しています。
ですので、
条件を問わなければ、田んぼを借りることは簡単です。
お米の自給をするには十分な広さの田んぼを、
格安もしくは無料で借りることができます。
しかしながら、
都市部の方にいくと、田んぼはどんどん埋め立てられ、
消滅していく傾向にあるし、
人口が多いなかで、田んぼの地主さんと
巡り合って、良い関係を構築するという条件が必要になってきます。
もちろん出来ないことではないので、
情熱があれば、何とかなるとは思います!
(都市部で田んぼをやっている人を探すことから
始めるしかないです。)
とはいえ、都市部地域において、
家からすぐそばの田んぼを借りるということは、
かなり難しいでしょう。
その点、田舎であれば、家のすぐ近くの田んぼを
借りられることも珍しくありません。
お米の自給を目指すのであれば、
田舎への移住は、ほぼ必須条件とも言えるのではないでしょうか。
お米の自給にあたって、一番大きな壁があります
それは、農機具です。
![](https://jikyujisoku-money.com/wp-content/uploads/2021/09/harbester2-1024x768.jpg)
これはお米の脱穀をするハーベスターという機械
田んぼで稲を育てるにあたって、
完全にすべてを手作業で行うということは、
出来なくはないと思いますが、非常に時間がかかります。
大人数を集めることが出来れば可能かもしれませんが、
それでも超大変です。
現在のような動力機械がない時代は、
水車などの道具、手道具が使えていたり、
牛に耕してもらったり、
家族総出で農作業をしたり、
みんなで手間暇かけて行うのが
当たり前でした。
しかし、現在では、
お米作りは機械で行うことが当たり前になっているので、
機械なしでやろうと思うと、昔の手道具が必要になってきます。
もう、現存していないような道具もあるので、
全く機械を使わずに、お米作り(籾摺りまで)を行うことは、
不可能に近いです。
お米作りにはどんな機械が必要か?
実は、お米を育てて、脱穀して、
籾の状態にするところまでは、
機械がなくても出来なくはないです。
しかし、お米の籾を外して、玄米の状態にするための、
「籾摺り」という作業は、機械を使わずにやるための
道具がもはや、ほぼ現存していません。
籾摺り機が必要になってきます。
![](https://jikyujisoku-money.com/wp-content/uploads/2020/09/IMG_20200910_182110-1024x768.jpg)
籾摺り機と選別機
籾摺りを、人力でやるのは、現代では考えられません・・・
というのも、超大変だからです。
一升瓶に籾を入れて、棒で搗くとか・・・
手回しのゴムローラーみたいなのを使うとか・・・
いやはや、想像しただけで嫌になります・・・
電気がない時代の道具が残っていれば
話は別かもしれませんが、そういった道具がない状況で
人力でお米の籾摺りをするのは、厳し過ぎます・・・
https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/history/tools/hulling.html
いまでは、コイン精米機がどこにでもありますし、
中には籾摺りと精米を同時にしてくれるような
コイン精米機もあるので、
個人で籾摺り機を所有していなくても、大丈夫ですが・・・
お米作りに必要な農機具たち
まず、一番必要なのが、
トラクターではないでしょうか。
![](https://jikyujisoku-money.com/wp-content/uploads/2021/03/torakuta3-e1614812954193.jpg)
年代物のトラクター
不耕起栽培で稲作をする場合は、
トラクターは必要ありませんが、
それ以外の稲作には、トラクターは必須です。
面積がそれほど広くない場合は、
大きめの耕運機でも対応できると思いますが、
時間と労力が増えます。
次に、田植え機です。
![](https://jikyujisoku-money.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_20200515_135539-768x1024.jpg)
田植え機に田植えをしてもらっています
田植え機は、なくても何とかなると思います。
手で植えたら良いのです。
時間はかかりますが、楽しいし、気持ちいい!
事前に、トラクターで代掻き作業(水を張った状態での耕運)を
行っていて、水の具合もちょうど良ければ、力もいらないし、
泥に触れる感触も最高なのです。
そして、田植えの次は収穫の時!
現代においては、コンバインを使うのが一般的です。
![](https://jikyujisoku-money.com/wp-content/uploads/2020/09/IMG_20200909_090411-1024x768.jpg)
稲刈り機(コンバイン)
このコンバインという機械は、
刈り取りと脱穀、そして稲わらをその場で裁断して田んぼに撒くという
作業を一度に行ってしまう、超能率的な農機具です。
しかも、乗用機械なので、
運転者は手元のレバーの操作だけで、
肉体的な疲労も少ないです。
ただし!
このコンバインで稲刈りをする場合は、
お米の乾燥機というものがセットで必要になります。
![](https://jikyujisoku-money.com/wp-content/uploads/2022/09/kannsouki-1-1024x768.jpg)
お米の乾燥機
コンバインでは、刈り取ってそのまま脱穀することになるので、
まだお米の乾燥が不十分で、
灯油を燃やして、温風を吹き付け、
お米を循環させながら乾燥させる乾燥機が必要になります。
これに関しては、
手刈りで、昔ながらの稲木に刈り取ったお米を掛けて天日干しをすれば、
乾燥機は必要ありません。
僕は、そうしています。
![](https://jikyujisoku-money.com/wp-content/uploads/2020/09/KIMG1162-1024x576.jpg)
手で稲刈り
ざっと、こんな具合です。
現代におけるお米作りは、
農機具ありきのお米作りですので、
それらを持っている、もしくは借りられる状況を
作り出すことがお米の自給に向けた一歩でもあります。
ただ、今は、中古の農機具を
安くそろえることは可能です。
その場合は、農機具を置く場所の確保が必要になってきますが・・・
農業用の倉庫や小屋がいりますね。
お米(稲)を育てるのは難しい?
水稲という植物は、基本的に強い植物です!
必要な時期に、水さえしっかりあれば、
とりあえず育って、実ってくれます。
もちろん、芽を出したばかりであったりとか、
苗の状態で、田んぼに根付く前なんかは、
丁寧に手を掛ける必要はありますが、
田んぼに植えてしまってからは、水の管理だけで
それなりに育ちます。
トマトなんかのように、支柱を建てたり、芽かきしたりする必要も
ありません。
ただし、雑草に関しては、畑よりも難しいところが
あるかもしれませんが・・・
![](https://jikyujisoku-money.com/wp-content/uploads/2022/09/tanbo-zassou-1024x768.jpg)
雑草が生い茂った田んぼ
僕は、この本をお米作りの教科書として
参考にしています。
本に書いてあることを、
ちゃんと理解して、
時期を逃さずに行うことは素人には難しく、
失敗をたくさんしていますが、
経験を積み重ねて、成長していくのです!
お米の自給ができると、自給率が急激に上がります!
次回は、さらに具体的にお米を自給するための
手順を解説してみたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
↓にほんブログ村に参加しています。バナーをクリックしてくださると、励みになります☆
よろしくお願いします。