狩猟

【わな猟開始に当たっての準備】いよいよ狩猟が始まります。

  1. HOME >
  2. 食の自給 >
  3. 狩猟 >

【わな猟開始に当たっての準備】いよいよ狩猟が始まります。

こんばんは。

自給自足シンガーソングライターの小濱達郎です。

今年もいよいよ狩猟がはじまります。

僕は、わな猟を初めて4回目の猟期に突入します。

【わな猟開始に当たっての準備】 が必要です。

準備は、

  1. 狩猟者登録などの書類関係
  2. 狩猟をする場所の地主や周辺の方への連絡など
  3. 解体業者などへの連絡
  4. 解体場所の確認・整備・掃除など
  5. 猟具・道具・装備などの確認
  6. 猟場の確認

が考えられます。

11月は、畑の農作物の収穫作業も重なってきたり、
あれこれとイベントがあったりと、忙しい時期では
ありますが、準備は抜かりなく行いたいものですね。

 

1.狩猟者登録などの書類関係

狩猟者登録は一番大切です!

狩猟者登録が出来ていなかったら、
狩猟をすることはできません。

猟友会に所属している場合は、
手続きの面では、あまり心配はないと思いますが、

僕のように、個人で狩猟者登録をしている場合は、
早めに済ませておくのが吉ですね。

 

京都府の場合、鹿の捕獲強化事業というのがあって、
4頭以上捕獲した場合に報奨金という名目で
お金をいただけるのですが、

その登録申請もしなければなりません!

狩猟者登録といい、報奨金の登録申請といい、
どちらも、窓口へ直接出向いていかないと
いけないので、結構時間がかかります。
(狩猟者登録の場合は窓口へ3回行かないといけない)

 

 

2.狩猟をする場所の地主や周辺の方への連絡など

初めて狩猟をする場所で、特にわな猟の場合は、
付近の住民の方にお知らせをしておいた方が
よいでしょう。

区長さん、自治会長さんに
事前に連絡して、許可をもらっておいた方が
よいでしょう。

万が一、トラブルになってしまうと
後々ややこしいので、

特に、自分が住んでいる地域でわな猟をする場合には、
一言、声をかけておいた方がよいでしょう。

わな猟で使う罠自体は、危ないものではないことを
説明して、獣害を食い止める目的
やっているということを伝えたら、
ほぼ間違いなく歓迎してくれます。

 

3.解体業者などへの連絡

これは、猟師を生業としている人にとっては、
めちゃくちゃ重要なことです。

わな猟の腕前が上がってくると、
猟期の間に数十頭は確実に獲れるので、
その獲ったお肉の行先を考えておくことは
とても重要
なのです。

 

一日に、2~3頭獲れたり、
毎日のように獲れることも
普通にあるので、
そうなった場合、自分一人でさばいていたのでは、
到底追いつきません。

解体~精肉作業を任せることのできるお店であったり、
知り合いに声をかけておいて、
色々な状況の場合でも、対応できるようにしておくと
よいと思います。

 

 

4.解体場所の確認・整備・掃除など

僕の場合、基本的に家の軒先で解体するので、

その場所の整備をする必要があります。

解体場所に必要なもの

 

  1. 懸吊道具(懸吊用のハンガー、滑車、ロープとそれらを吊るすための三脚)
  2. 獲物を水で冷やすための風呂桶など
  3. 取水の手段
  4. ビニールシート
  5. トロ舟や、タライなど
  6. ちょっとした作業台
  7. 内臓などを入れておくためのフタつきの樽

 

解体は、川で行うこともできるのですが、
水の便があって、車からの移動距離が近い解体場所があれば、
とても楽です。

今年から、山水を引いてくることができたので、
うちの家の前は、かなり条件のよい解体場所に
なりました。

  • 綺麗な水が使えること
  • 軽トラを間近まで寄せられること
  • 人目に付きにくいこと
  • 家(作業小屋)が近いこと

解体作業は、人目につかない場所でやりましょう

不快に思われる方もいると思います。

 

5.猟具・道具・装備などの確認

これがわな猟の準備の中心ですね・・・

猟具の準備

僕の場合、くくり罠を使うので、

くくり罠の点検、整備、増産をします。

必要な部品がある場合は、
早めに注文しておきましょう。

また、

わなを仕掛ける際に必要な道具として

  • 狩猟者の標札
  • 目印用のピンクテープ
  • 荷重調節用のつまようじ
  • 穴掘り用のミニてこ
  • 罠の土台をはめ込むための木槌
created by Rinker
小山刃物製作所
¥2,123 (2024/04/29 03:40:58時点 Amazon調べ-詳細)

 

止め刺しの際の猟具も確認します。

  • 止め刺し用ナイフ
  • こん棒
  • 電気ヤリ
  • 鼻くくり
  • 搬出用のソリ(リサイクルショップで安く売っていました)
  • 運搬用の大きなトロ船
  • スパイク長靴(’山で滑らないように)
狩猟用「電気止め刺し」「電気ショック」「電気槍」の作り方の解説その1 ~材料編~

狩猟用止め刺しの道具である、電気槍の自作方法について解説しました。

続きを見る

解体用の道具

  • 解体用のナイフ
  • 直腸を結紮するためのタコ糸
  • ペットシーツ
  • カッターナイフと専用のフック刃(ガットナイフ代わり)
  • アルコールスプレー
  • ビニール手袋
  • 真空パック用のビニール
  • 砥石
created by Rinker
ママパン
¥838 (2024/04/28 11:06:39時点 Amazon調べ-詳細)

 

刃物は事前に研いでおきましょう!

ナイフなど、ちゃんと切れないと
逆に危ないので、しっかり研いでおきましょう。

 

6.猟場の確認

毎年、同じ場所で猟をしている場合は、

昨年、実績のあった場所を中心に、

新たに依頼された場所など、

実際に歩いてみて、獲物の痕跡を探ります

良い場所を見つけておくと、猟期が始まってから、

罠を仕掛けるのが楽になります。

 

 

以上、

【わな猟開始に当たっての準備】

でした。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

↓にほんブログ村に参加しています。バナーをクリックしてくださると、励みになります☆
よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村

 

-狩猟
-, ,

Copyright© 田舎暮らし・自給自足マニュアル , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.