こんばんは。
自給自足シンガーソングライターの小濱達郎です。
今日は、先日の稲刈り体験イベントで、
刈り残った分の稲刈りをしました。
-
素人が始める無農薬でのお米作り2年目その13~稲刈り!~
無農薬でのお米作り。素人がやり始めて2年目です。
今年は、みんなで稲刈りをすることができました。
本当に感謝です。あと、もうひと踏ん張り!続きを見る
素人が始める無農薬でのお米作り2年目その14~一人で稲刈りの続き~
今日は、午前中に30分ほど。
午後から5時間ほど。
一人で稲刈り。
ひたすら、もくもくと。
さすがに、身体が疲れました(笑)
一番疲れたところは、左手です。
腰も疲れましたし、右手も少し。
どうすれば、効率よく手刈りできるのか、
試行錯誤してみました。
一人で稲刈りをする場合の手順
田んぼに空いたスペースがある場合は、
- まず、稲を掛けるための稲木を立てます。
- 稲を刈っては、くくれる状態で積んでいきます。
今回刈った場所は、ぬかるみ&稲が倒れていたりして、
少し手間取りました。約2時間半刈りました。 - わらでくくっていきます。
意外と時間がかかります。
先ほど刈った稲を藁でくくって、運んで約2時間。 - 随時、稲木の傍まで運びます。
- 稲木に掛けていきます。
これまた、意外と時間がかかります。
結局1時間弱くらいかかりました・・・
一日を終えるまでに、刈った稲は
稲木に掛けておく必要があります!
まあちょっとくらいは、地面に置いたままでも
大丈夫かもしれませんが、僕はその日のうちに
稲木に掛けるようにしています。
手刈りでの稲刈りのコツ
今年は去年よりも、かなり早く稲刈りが
できるようになりました!
その理由は・・・
雑草を選り分けたりせずに、一緒に刈り取るようにしたから。
です。
除草剤を一度も使わずに、手で除草をしているのですが、
まあやり方もへたくそなこともあって、稲刈りの時に、
地面にはコナギやオモダカなどの雑草がびっしり生えていたりします。
それらを、いちいち選り分けながら稲刈りをするのは、
とても時間がかかります。
心情としては、選り分けたくなるのですが、
あえて無視して、雑草は見ないことにして、
一緒に刈り取るべきです!
結局、脱穀調整~籾摺りする際に、
雑草の種などは風で弾き飛ばしてしまうので、
あまり問題になりません。
足場がぬかるんでいるときは、刈り取った稲の株の上を歩くようにすること
今日も、長靴がはまって、靴下で田んぼの上に着地してしまいました(笑)
あきらめて、裸足になって田んぼを歩いて帰りました。
それはそれで氣持ちよかったのですが、
けがをしたり、ヒルに噛まれたら困るので、長靴は必須です(笑)
稲株の上を歩くようにしたら、長靴がぬけることはありません。
ということで、あと丸一日、稲刈りをすれば刈り終わるはず~!
素人が始める無農薬でのお米作り2年目その14~一人で稲刈りの続き~
でした。
最後まで読んでくださってありがとうございました。