DIY

DIY 古民家ネタ

ちゃんと効果を実感できた古民家の寒さ対策とは?~天井から逃げる熱を防げるのか?~

古民家の冬は寒い!!!
なんとかして、暖かい家にしたい!
ということで、今回は、天井裏の断熱工事をDIYで
挑戦しました!

DIY コラム 水の自給 食の自給

山水自給の緩速ろ過装置の材料は何が良いのか?~そこらにあるものを活用~

山水を自給する際には、
緩速ろ過方式の浄化装置を設置することもおススメです!
しかし、DIYでの水の配管は、水漏れとの闘いでもあります。
なるべく安く、そこらへんにあるもので作る際の突っ込んだ内容です。

DIY 水の自給 水の自給

洗濯機の水が全て山水でできるようになりました!〜加圧ポンプのおかげです〜

山水を自宅に引き込んで、自作の緩速濾過装置にて
浄水して使用しています。
ついに、洗濯機の水も全て山水で賄えるようになりました!
その理由について解説します。

DIY 薪ストーブ

ロマンチカル薪ストーブの大きなガラス窓が煤で曇らなくなる方法

ロマンチカル薪ストーブを使い始めて数週間。
ちょっと悩みがあったのです。
それは、せっかく大きな窓ガラスがあるので、
そのガラスがすぐに煤けて曇ってしまうことでした。
驚くことに!
ちょっとした改造で、窓ガラスが煤けて曇ってしまうという症状が
劇的に改善されました!すごい!

DIY 水の自給

【山水の水圧をあげることができました】加圧ポンプを導入しました

山水を自宅へ引き込んで、緩速ろ過方式で浄水して貯水したのち、
配管しています。
水圧が低かったため、加圧ポンプを挿入してみました。
実際、設置、配管してみた様子を記しました。

DIY 水の自給 自給自足の始め方

【天然水を自給自足する!】目指せ!自給率100%!自給自足の始め方#9~水の自給 ~

自給自足の始め方。今回のテーマは、「水の自給」です。
命に係わる水を、自分たちで手に入れられることは、
とても安心感がああります。
水の自給は、とにかく最初が肝心です。

DIY 薪ストーブ

【ロマンチカル薪ストーブを導入しました!】煙突の口径を150ミリへ変更する方法

新保製作所のロマンチカル薪ストーブを
古民家に設置しました!
窓ガラスが大きくて、炎の揺らぎを満喫できました!
煙突の口径を150ミリに変更したこともあってか、
順調に燃えてくれています。

DIY 田んぼ

【もみ殻燻炭用の煙突を使わずに】稲わらのみを利用して、もみ殻燻炭は作ることができるのか?

もみ殻燻炭の季節到来!
一般的にもみ殻燻炭は、市販されている専用の煙突を使って作りますが、
稲わらの束を使っても焼けるらしいということで、実験してみました。
結果は・・・!?

DIY 田んぼ 食の自給

【バインダーが動かない・・・!?】麦の刈り取り、ピンチ

麦の刈り取りの季節がやってきました!
中古のバインダーで刈り取ろうと思ったら、故障!
でも、なんとか復活しました! その原因は・・・

DIY

DIYでトラクターの修理〜後輪オイルシールの交換作業〜/KUBOTA/L1802DT/Oilseal

DIYで40年前のトラクターの後輪タイヤの
オイル漏れを修理しました!
結構、難しかったですが、動画に記録したので、
参考になれば幸いです。

Copyright© 田舎暮らし・自給自足マニュアル , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.