こんばんは。
小濱達郎(こはまたつろう)です。
昨日、梅雨入りしたようで、
今日も雨。
じっとりと雨が降り続き、
蒸し暑いし、洗濯物が乾かないし、
ヒルには噛まれるし・・・
山暮らしの難点の一つが、
この梅雨の季節ともいえるかもしれません。
ですが、雨ならではの生き物がいたりと、
面白いこともありますよ。
外に出て、見てみると・・・
スポンサーリンク
話がそれてしまいました。
我が家は、コンポストトイレを使用しています。
詳細は、こちら。
-
コンポストトイレ Greenly 高原のエコトイレ 使用して丸2年。その1
こんにちは。 こはまたつろうです。 今日は、朝から雨。 自給自足、循環型の暮らしを実践している、こはま家。 一家6人、今のところコンポストトイレのみで暮らしてい ...
続きを見る
-
コンポストトイレ Greenly 高原のエコトイレ 使用して丸2年。その2
こんにちは。 こはまたつろうです。 今日も雨が降り続いています。 今朝も当然ながら家族みんな、 コンポストトイレを利用するわけです。 僕は、晴れているときは、 ...
続きを見る
色々と難点があるのですが、
その一つが臭いの問題でした。
便槽の中の調子が良いときは、全く臭いがしないのですが、
便槽の状態によっては、臭いが部屋にあがってくることが
ありました。
コンポストトイレの便槽には、
小さな排気用のファン(デスクトップPC用の放熱ファン)がついていて、
臭気は、ダクトを通じて外へと逃がされるような構造になっていて、
理屈的には、トイレの部屋の方へ臭いが入ってこないはずでした。
それなのに、時折臭いがあがってきていて、
おかしいなぁと思っていました。
実は、排気ダクトには、
VP65の塩ビパイプを使うように、
付属マニュアルで示されていたのですが、
何故かその部分を読み飛ばしていたようで、
僕の勝手な判断で、アルミのフレキダクトを
使用していました。
アルミのフレキダクトの中が詰まっているのでは?
と思い、中を見てみると、臭いにつられて集まってきた
虫や、その虫を捕食するために集まってきたクモが
巣を作っていたりと、すんなり空気が通りにくそうな状態でした。
何度か、ブラシのようなもので、中を掃除したりしましたが、
今一つ効果が見られないようでした。
アルミのフレキダクトは、内部にヒダヒダの部分があり、
クモの巣などがよりひっかかりやすそうな構造になっています。
ということで、
コンポストトイレの排気ダクトを取り替えました
自分でこのコンポストトイレの小屋は施工したので、
ダクトを通す穴を壁に空けたところもよくわかります。
エルボの部分をファンのところにはめ込んで、
塩ビパイプ用の接着剤で固定しました。
長すぎる部分を切って、
今度は、エルボを使い、縦に伸ばしました。
壁とは、針金で固定することにしました。
固定用の金具も売っているはずだけど、
水が流れたりするわけじゃないし、
針金でも大丈夫だろうとの判断です。
そのあと、
冬のために、保温用のテープで
ぐるぐるとまきました。
出口の部分には、虫が入りにくいように、
網戸の切れ端を被せることにしました。
さて、
排気ダクトを交換した効果のほどは・・・
もしかしたら・・・
あれ?臭わない!!!
排気ダクトを交換してから数日たちますが、
明らかにトイレの中に臭いが逆流してこなく
なりました。
ちゃんとマニュアル読めよなー!俺!(がーん)
ということで、
コンポストトイレの排気ダクトには、
アルミのフレキダクトではなくて、
塩ビパイプを使うべし!
でした。
ほとんどの人にとっては、どうでもいい情報ですいません・・・(汗)
空気がちゃんと流れるようになれば、
便槽の乾燥具合も良くなりそうなので、
これからに少し期待です。