こんばんは。自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。
ブログランキングに参加しています。
皆様の応援クリックがブログを書く大きな原動力となります。
どうぞよろしくお願いします。
2021年 BSのTBS
-
全国放送のTV番組でうちの暮らしが放映されました!
うちの自給自足の暮らしが、ついに全国放送のTV番組で
放映されました! これからも応援よろしくお願いします。続きを見る
2022年 BSテレ東 にて
-
全国放送のテレビ番組が無事に放映されました☆~自給自足ファミリー2022春~
「自給自足ファミリー2022春」というテレビ番組に僕たち家族が紹介されました。
Tverというアプリ(サイト)で放映後一週間以内は見ることが出来るようです!
見逃した方は、是非ともご覧になってくださいね♪続きを見る
我が家の暮らしが紹介されました!
私たちは田舎へ移住して6年目。
食の自給自足に関しては、かなり達成できつつあります。
自分たちが自給自足の暮らしに挑戦する中での氣づき、
体験から導き出されたことなどを中心にお伝えしていこうと思います。
自給自足の10月は忙しすぎるかも!?
秋が深まってきました。
やっとこさで稲刈り~脱穀~籾摺りが終わって、
ホッとしたのもつかの間で、
あれこれと野良仕事、畑仕事、自給の仕事、音楽の仕事が
山のように溜まっております・・・
10月にやるべきことをリストアップしてみると・・・
畑仕事関連
- 枝豆の収穫~調整~販売
- ニンジンの間引き
- ニンニクの植え付け
- サツマイモ収穫
- ショウガ収穫
- 里芋収穫
- コンニャク芋収穫
- 玉ねぎを植える準備
枝豆は、本当に美味しくて、
食べだすと止まらなくなります(;^_^A
でも、枝豆を株ごと収穫して、それから
葉っぱを外して、という作業が意外にも手間暇かかることが
わかりました。
家庭菜園レベルで少しだけ、植えているくらいでは、
そんなに時間のかかることだと思っていませんでしたが、
20株くらいを一気に収穫して、それらを処理すると小一時間くらいかかってしまいました・・・
葉っぱを外して、虫食いやダメなサヤを選別してという作業が
力もいるし、なかなか大変でした。
株のままの枝豆が高い理由を身をもって知ることができました。
田んぼ関連
- 獣害対策用のネットの片づけ
- 馬糞堆肥を近所のカレー屋さんから運び入れる作業(スコップで)
- 馬糞堆肥と共に、米ぬか、もみ殻燻炭をまいてから、トラクターで耕運
- 畔用の波板の回収
自給自足関連
- 家の敷地内に積んである廃材の処理
- 山へ行って、薪用の原木の運び出し
- 家の渋柿の収穫~干し柿作り
- 山水のろ過装置のタンク交換(300リットルから500リットルへ)
- 薪ストーブの煙突掃除~薪ストーブの設置
- 電力自給へ向けて、ソーラーパネルの設置工事の準備
- 狩猟登録など、11月15日から始まる狩猟の準備
-
【わな猟開始に当たっての準備】いよいよ狩猟が始まります。
わな猟4年目の猟師です。去年は鹿とイノシシ合わせて20頭捕獲しました。
今年は50頭くらいを目標に取り組みたいと思います。
そのためには準備が肝心です。続きを見る
11月はライブもあるのです!
亀岡ジャズストリートというイベントに出演が決まりました!
2022年11月3日(祝) 11時40分~
京都府亀岡市 南郷公園東ステージ
で、演奏します。
そのための、曲作りや、練習なども同時進行で進んでおります。
もちろん、日々の音楽教室でのレッスンも行っています☆
新しい生徒さんが増えて、嬉しいです。
連休とか、まったく関係ありません(笑)
まあ、言うなれば、毎日が連休のようなものでもあり、
365日年中無休のようなものでもあります。
自給自足の暮らしでは、
日々の暮らし、生きていくことが、身体を動かして
働くことでもあるので、
そんなもんですが。
さらには、YouTubeチャンネルでの動画も作らないと・・・
そんな中ですが、本ブログも更新をしていきますよ~♪
最近は、ブログを読んでくださる方が少しずつ増えてきています!
最後まで読んでくださってありがとうございました。
↓にほんブログ村に参加しています。バナーをクリックしてくださると、励みになります☆
よろしくお願いします。