こんにちは。
自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。
ブログランキングに参加しています。
皆様の応援クリックがブログを書く大きな原動力となります。
どうぞよろしくお願いします。
【誕生日会をしました!】誕生日メニューも自給自足♪
先日、長男の誕生日でした☆
子どもたちの誕生日というのは、なんとも嬉しいものです。
生まれたての赤ちゃんが、大きく成長している様子を
ずっと見てきているので、感慨深いです。
うちは、子どもが4人いますが、
子どもたちの誕生日は、毎回、ケーキを焼くということに
なっています。
手作りケーキの材料も自給自足?
残念ながら、ケーキの材料は全部購入しております・・・
- 国産小麦粉
- 卵
- きび砂糖
- 生クリーム
- 果物
今後、自給できる可能性があるものは、
小麦粉、卵、果物 くらいですかね。
一応、いま小麦の栽培に挑戦はしていますが、
田んぼでの小麦栽培なので、うまく出来るかはわかりません。
-
【オーガニック小麦の栽培】Vol.1 ~田んぼでの稲刈り後に麦をまく~
田んぼでオーガニックの麦作りに挑戦しています。
小麦が自給出来たら、パン作りだなぁ!
大麦では、麦茶作りだ~☆続きを見る
いつか、鶏を飼えば、卵は自給できますね☆
果物は、いつか自給出来たらいいなと思っています。
今年、栗の木は5本ほど植えました♪
梅と柿の木はあって、梅干しや梅シロップは
たくさんできています。
干し柿も最高です☆
-
【検証】甘柿でも干し柿は作れるのか?渋柿との違いは?
甘柿(富有柿)で、干し柿を作ってみました☆
果たして、結果、どうだったのでしょうか?
渋柿の干し柿と比べて、どうだったのでしょうか?
検証してみました!続きを見る
誕生日の献立は自給自足!?
はいそうです!
こちらは、ほぼほぼすべての食材を自給自足できております。
メニューはこちら!
- お赤飯(もち米と小豆)
- 紫ジャガイモのフライ
- 鹿肉のロースト
- キャベツの千切り
- ゆがいたブロッコリー
- 鹿肉ベーコンのスープ(写真には写っていませんが)
どれも最高に美味しかったです♪
なかでも、
鹿肉のローストは絶品です。
以前、農家民宿に泊まりにいったときに、
晩ご飯に鹿肉のローストを出してくれたことがありましたが、
硬いのなんの!
まったく嚙み切れなくて、飲み込むしかありませんでした・・・
あれでは鹿肉の印象が悪くなるよなぁ。
たぶん、鹿肉の中でも、ウデ肉とか、首肉とか、
筋だらけの部位を知らずに使ってしまっていたのだと
思われます。
鹿肉のローストに使うべき部位は・・・
背ロースか、内モモの二択です。
背ロースの場合は、ちゃんと筋や膜をとって、
きれいな赤身の状態にしてから使うといいです。
内モモは、筋や膜がないので、非常に使いやすいです。
今回は、背ロースを贅沢に使いました。
鹿肉のローストの作り方
- 解凍した鹿肉に塩コショウをして、常温に戻しなじませる
- フライパンに多めの油を敷いて、肉の表面をまんべんなくこんがりと焼く
- フライパンに蓋をして、超弱火保温状態で、30分間ほど
- フライパンに残った肉汁に、すりおろしにんにくと玉ねぎ、
醤油とみりん(お酒)、お湯、砂糖(お好み) を入れて煮立た、
ローストのソースを作る - 鹿肉を薄く切って、4のソースをかけてたら出来あがり
3の低温調理の部分は、素人にはなかなか難しいところではあります。
プロは、肉の中心温度を69度に保って・・・など、
かなり繊細な温度管理をしているようです。
オーブンをつかったり、炊飯器の保温機能を使ったり、
色んなやり方があるようです。
僕はいい加減なので、よく火を通し過ぎてしまっています・・・(汗)
それでも!
十分過ぎるくらいに美味しい!
肉の中心が鮮やかな赤色とはいかなくても、
柔らかいし、美味しさ抜群です!
食の自給は実現できる!
ということが、改めてわかりました。
お米、野菜に加えて、
ジビエの肉が自給できるようになると、
かなり自給率があがります!
といっても、ジビエの自給は
野菜のように簡単にはいきませんが・・・
-
狩猟を続けるには何が必要か?お金、時間、労力、使命感・・・
こんばんは。 こはまたつろうです。 達郎ようやく身体がすっきりしてきました! そして、今日は晴れ間も見えて、 嬉しくて野良仕事をたくさんしてしまいました。 さて ...
続きを見る
本格的な自給自足を目指していく場合、
早めに狩猟を覚えて、肉の自給を目指していくのも
選択肢としてありですね。
-
わな猟を始めるにあたって必要なお金の話 その1
自給自足といえば・・・ まず思いつくのが食料の自給ですね。 今回は、わな猟によって、野生動物のお肉(ジビエ)の自給を目指す上で必要なお金についてお話しします。 ...
続きを見る
最後まで読んでくださってありがとうございました。
↓にほんブログ村に参加しています。バナーをクリックしてくださると、励みになります☆
よろしくお願いします。