田んぼ

【天日干しのお米の脱穀どうする?足踏み脱穀機?ハーベスター?】目指せ!無農薬無除草天日干しのお米作り~その14~ 

  1. HOME >
  2. 食の自給 >
  3. 田んぼ >

【天日干しのお米の脱穀どうする?足踏み脱穀機?ハーベスター?】目指せ!無農薬無除草天日干しのお米作り~その14~ 

こんばんは。

自給自足シンガーソングライターの小濱達郎です。

やっぱりお米の自給って最高ですね!

炊きたての新米

無農薬、天日干し、みんなの手作業!

思い入れがある分、味わいアップという感じです。

さて今回は、

天日干しのお米の脱穀どうする?足踏み脱穀機?ハーベスター?

ということについて考えてみたいと思います。

僕自身は、足踏み脱穀機&唐箕と、ハーベスター(動力脱穀機)どちらも経験しています。

今まで、さんざん手作業の良さを説いてきた僕ではありますが、

脱穀に関しては、ハーベスター(動力脱穀機)が断然おすすめです!

ハーベスター(動力脱穀機)で脱穀しているところ

 

ちなみに、上の写真に写っているハーベスターですが

ラッキーなことに

中古で15000円ほどで購入しましたが、普通に問題なく動作してくれました

 

そもそも脱穀とは?

脱穀とは、

お米、麦など、ワラの部分の先に穂(実)がついている穀物から、

実の部分のみを取り分ける作業のことです。

 

原始的には、千歯こき を使っていたのだそうです。

千歯こきのイメージ

歯と歯の隙間部分で、稲穂をしごいて脱穀していたようです。

僕は使ったことがありませんが、結構使えるそうですよ!

 

千歯こきの次に出てきた道具が、足踏み脱穀機です。

足踏み脱穀機

足元にペダルがあって、それをタイミングよく踏むことで、
中央の、こぎ胴部分が回転します。

足踏み脱穀機を使っている様子

 

足踏み脱穀機である程度は脱穀できますが、
大量の藁くずや、稲穂がそのまま入っていたりするので、

一旦、フルイなどで選り分ける必要があります。

足踏み脱穀機を通ったものをフルイで選別中

 

それからさらに、唐箕(とうみ)という風で選り分ける
道具をつかって、細かいわらクズなどを飛ばします。

唐箕(とうみ)

 

これらの工程は、なかなかに手間暇と根気のいるものです。

300キロ分の脱穀~調整するのに、30時間近くかかりました・・・

かなり達成感はありました!

やればできるんだって、なんか感動したのを覚えています。

 

あと、小学生の子どもでも上手に扱える道具で、
結構楽しいです。

教育的な観点からすると、足踏み脱穀は、
一度は体験できると面白いかなと思います。

 

ハーベスター(動力脱穀機)とは・・・

足踏み脱穀機と、唐箕が組み合わさったもので、

作業時間は、手作業にくらべて、約1/10に短縮できます。

ハーベスター

また、人力で脱穀するよりも、
お米のロスが少ないような感じもします。

足踏み脱穀機って、結構お米が飛び散るし、
その後のフルイがけ、唐箕での風選の過程なんかでも、
全てのお米を回収するのは、かなり難しかったです。

ハーベスターは自走式なので、
天日干ししている稲木の傍まで移動していけるため、
稲わらを運ぶ手間も省けます。

田んぼが良く乾いて、軽トラで入ることが出来たら、
脱穀した籾も楽に回収できたりします。
(うちの田んぼは、強湿田なので、難しいけど)

天気の良い日に、一気に終わらせられるというのも、
大きい利点ですね。

ということで、

脱穀に関しては俄然ハーベスターに軍配があがります。

足踏み脱穀機と唐箕で、300キロの脱穀をもう一度やれと
言われたら、正直なところちょっと嫌ですね・・・

ハーベスターの問題点としては、

  • 音がうるさい(耳栓が必須です)
  • 排気ガスが臭い(無風の時はちょっときつい)

ということくらいですかね。

お米の天日干しとの相性は抜群なので、
手刈りもしくはバインダーで刈って、
天日干しを考えている場合は、
ハーベスターの導入はおすすめです。

もちろん、コンバインでも、
ハーベスターと同じことができるので、
昔のコンバインとかでもOKですね。

 

ハーベスターをどうやって入手するか?

僕の場合は、
まず、ヤフオクで探して、
そこで見つけた中古農機具屋さんで
購入しました。

 

ハーベスターは、
今では使う人が少ない農機具なので、
需要が低く、中古でうまく見つけることが出来たら、
割と安く手に入れることが
出来ると思います。

 

もしくは、近所の農家さんから、
袋とりの古いコンバインなら、無料に近い金額で
譲ってもらえる可能性がありますよ☆

 

お米作りは、小規模であるなら、
機械を一切使わずに行うことも勿論できますが、
ある程度の面積を少人数で・・・となると、
やはり農機具は、欲しいところです。

というのも、全工程をほぼ一人でやろうものなら、
一年目は何とか乗り切れるにしても、
翌年以降継続していこうと思ったら、
何かしらの工夫は必要だと思います。

【稲刈りイベント大成功!】目指せ!無農薬無除草のお米作り~その12~ 

2021年の稲刈りイベント、大成功でした☆
普段食べているお米がどうやって栽培、収穫されているのかを
体験することはとっても大切なことだと思います。

続きを見る

 

ただし、中古の農機具を手に入れるにあたっては覚悟が必要です

それは何かというと・・・

エンジンがかかりにくくなったり、
うまく動いてくれなかったり、と
不調は付き物だということです。

オイル交換を始めとして、
消耗部品の交換なども、
ある程度、自力でやっていかなければなりません!

農機具屋さんに頼んで、みてもらうことは
できますが、せっかく中古で安く手に入れた機械なのに、
修理代の方が高くなってしまったと、
なってしまいます・・・

最初からいきなり機械のメンテナンスは
ハードルが高いですが、
少しずつやりながら覚えていくと
良いですね☆

僕は、近所の素晴らしい友人のおかげで、
随分と出来るようになってきましたよ☆

 

【天日干しのお米って、何日間干したらよい?】目指せ!無農薬無除草のお米作り~その13~ 

お米の天日干しって、一体何日くらい干しておけばいいの?
水分計を使って、数年検証した上での、おおよその感覚を
書き記しておきたいと思います。

続きを見る

最後まで読んでくださってありがとうございました。

↓にほんブログ村に参加しています。バナーをクリックしてくださると、励みになります☆
よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村
 

-田んぼ
-, ,

Copyright© 田舎暮らし・自給自足マニュアル , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.