手作り料理 食の自給

材料全て自家栽培!手作り醤油を仕込みました!〜大豆と小麦から麹を起こす!〜

  1. HOME >
  2. 食の自給 >
  3. 手作り料理 >

材料全て自家栽培!手作り醤油を仕込みました!〜大豆と小麦から麹を起こす!〜

こんにちは。

自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。

ブログランキングに参加しています。
皆様の応援クリックがブログを書く大きな原動力となります。
どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ オーガニックライフへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング

 

我が家では、10年以上前から、お味噌作り、

梅干し作り、など、日本の伝統的な保存食や調味料を

作ってきました。

 

ですが、まだ挑戦していなかった調味料があります。

 

初めて醤油を仕込みました!〜大豆と小麦から麹を起こす!〜

 

大豆と小麦の麹ができた!

 

手作り醤油のざっくりとした作り方は、

  1. 大豆と小麦から麹を起こす
  2. 完成した麹を塩水にいれる
  3. 定期的に攪拌しながら、約一年間お世話する
  4. 醤油を絞る~火入れ

ということなんですが、

 

手作り醤油をする上での最初のポイントは、

1の、大豆と小麦での麹作りです。

 

大豆と小麦で麹をおこす

こはまファミリーでは、

大豆も小麦を、無農薬で自家栽培しております

つまり、

醤油の原材料を自給しております!

せっかくなので、じぶんとこで収穫した原料を使いたい!

 

ということで、

  • 青大豆と白大豆 合わせて4.5キロ
  • 小麦 約4.5キロ

を使いました。

 

麹を起こす前に、まずやるべきことがあります。

それは、

 

小麦を炒って、その後、砕くことです。

手順としては、

  1. 小麦を水で洗って、浮いてくるものやゴミを網などで取り除きます
  2. 小麦を天日で乾燥させます
  3. フライパンで小麦を炒ります
  4. 炒った小麦を石臼で荒く砕きます

という感じです。

 

昨年収穫した小麦(玄麦)は、虫が発生してしまったこともあって、

念入りに水洗いました。

水で洗うと、虫の死骸などは浮いてくるし、

虫食いの小麦は浮いてきますので、

それらを捨てるという作業を繰り返しました。

 

その後、天日干ししました。

水洗いした後、天日干ししている小麦

 

その後、薪ストーブの上で、ある程度乾燥した小麦を炒りました。

やりすぎると焦げるので、焦げないように!

炒っていると、膨らんでくるので、適当なところで火からおろしました。

 

4.5キロほどの小麦をフライパンで炒るには、

何回も炒る必要がありました。7~8回くらいは炒ったと思います。

 

その後、冷めてから、小麦(玄麦)を石臼で砕きました。

うちにある電動石臼は、小さくて軽いものなので、細かい粉にするのは

とても時間がかかりますが、

荒く粒にするには、ちょうど良い感じでした。

石臼で炒った小麦を砕く

 

石臼で焙煎した小麦を砕くと、とても香ばしくて、いい匂いがします♪

砕いた焙煎小麦

 

その後、今度は、大豆を水で洗って、一晩しっかりと給水させます。

 

そして、その大豆を大鍋で茹でていきます。

薪ストーブの上で 茹でましたが、乾燥大豆4.5キロを茹でるには

かなり大きな鍋が必要でした。(^_^;)

 

軽く指でつぶせるくらいまで、柔らかく大豆が煮えてきたら、

いよいよ麹を仕込んでいきます!

 

ちなみに、茹でただけの大豆を味見したら、最高に甘くておいしかった!

 

麹を仕込むときに必要なもの

  1. 焙煎して砕いた小麦
  2. 柔らかく茹でた大豆
  3. 麹菌(購入しました)
  4. お餅つきの時に使う、餅箱
  5. 持ちを蒸すときの蒸し布
  6. 電気カーペット、電気毛布
  7. うちわ
  8. 食品用アルコールスプレー
  9. 温度計

 

 

どのくらいの量を仕込むかによりますが、

 

僕が今回仕込んだ、乾燥大豆4.5キロ 小麦(玄麦)4.5キロ で

麹を仕込む場合、

餅箱(うちの地域ではコウジブタとも言います)が5箱は、必要でした。

ということは、大きな蒸し布も5枚必要ということです。

晒でも、代用可能ですが、蒸し布は、目が粗く、

熱がこもりにくくて、ちょうど良かったです。

 

手順としては、

  1. 蒸し布を熱湯で15分ほど煮沸消毒して、固く絞る
  2. 餅箱をアルコールスプレーで一応、殺菌消毒
  3. 砕いた小麦に、麹菌を混ぜる
  4. 35度~40度くらいまで冷ました茹で大豆に、3の麹菌入り小麦を混ぜる
  5. 均一に混ぜたら、まずは、餅箱2つに、4の大豆と小麦と麹菌の混ぜたものを厚めに敷き詰めて、固く絞った蒸し布をかぶせる
  6. 18時間~24時間くらいは、ホットカーペット、電気毛布、さらに毛布などで包んで、保温する(35度くらいを保つイメージ
  7. その後、順調に保温できていると、麹がものすごく発熱してきます
  8. 餅箱2つでは、厚くなるので、3~5個くらいの餅箱に分散させて、なるべく薄く保つようにします。
  9. 1時間に一回くらいは、温度チェックにいくイメージで、40度は超えないように!28度~30度前後を保つようにします(これが難しい)
  10. 丸二日~三日くらいで、大豆が全体的にウグイス色に変わって、混ぜた時に、ウグイス色の胞子(粉)が舞い上がるようになったら完成

これが、麹菌

 

木製の餅箱 (コウジブタとも言う)

 

蒸し布を被せた状態

温度計は必須です

 

最初の一日目は、とにかく冷めてしまわないように、

温かく保温することが大切です。

材料が少ないと冷めやすいので、ある程度の量を仕込んだ方が

良いかもしれません。

 

そして、

二日目(発酵が始まってきたころ)からは、

ものすごく発熱してきます!

 

油断すると、すぐに40度を超えてしまいます。

 

40度を超えてしまう時間が長くなると、納豆になってしまうらしいです・・・(^_^;)

 

熱くなってきたら、とにかく30度前後くらいになるように、

より薄く広げてやって、熱を冷ます。

 

当然、毛布なども、減らしていきます。

室温との兼ね合いが大きいので、

寒い時期(一桁台の温度)だと、それなりに薄い毛布くらいは

かけておかないと、冷めすぎてしまうかもしれませんが、

僕が仕込んだときは、4月の頭で、室温が10度~15度はありました。

 

始めのうちは、バスタオルをかけていましたが、

それでは熱くなりすぎてしまうので、手でかき混ぜて、

ウチワで扇いで・・・

 

蒸し布は、目が粗く、放熱しやすくてちょうど良いくらいでした。

晒だと、目が細かくて、熱がこもってしまいがちでした。

 

この二日目は、ほんとに、氣が許せないというか、

しょっちゅう、麹の様子を見に行って、温度が上がり過ぎていないか、

冷めすぎていないかを、チェックしました。

 

麹菌の説明書には、丸二日間で完成するとありましたが、

僕は、丸三日かかりました。

 

一度、温度が下がってしまった時があったり、

適温を維持できなかったので、時間がかかったのだと思われます。

 

でも、最終的には、いい感じの、しょうゆ用の大豆・小麦の麹ができました!

大豆と小麦の麹ができた!

 

大豆と小麦の麹ができたら、あとは、塩水に混ぜ込むだけ

分量は、色々なレシピがあって、

知人に聞いたり、ネットで調べたりしながら決めました。

 

  • 乾燥大豆 4.5キロ
  • 乾燥玄麦 4.5キロ~5キロ?? 炒って砕いた小麦が4.33キロだった
  • 塩 3.96キロ(オーストラリアの天日湖塩を使いました)
  • 山水 10.8リットル

仕込んだ樽は、漬物用のどこでも売っている樽です。

40リットル入る大きさのものを使いました。

 

塩水に、完成した麹を入れて混ぜている所

 

この混ぜる時は、場所を考える必要があります!

 

台所とか、普通の部屋の中はダメです!

 

緑色の胞子が、恐ろしく舞い上がります!

 

屋外か、屋外に近いような場所でやった方がよいと思います。

 

僕は、息を止めながら、混ぜました!(;^_^A

混ぜた直後の様子

 

「こんなに水が少なくていいの?」

って感じの状態でした・・・

 

僕自身、初めてなので、経験者の人に聞いたりもしました。

 

とにかく、これで、仕込みはOKなはず!

 

あとは、一週間に一回くらいのペースで、かき混ぜたりする必要があるらしいです。

 

なんか、うまく混ざっていないような感じがしたので、二日後にとりあえず

もう一度かき混ぜましたが・・・

 

あとは、発酵の具合を見ながら、お世話をしていく日々になります

いやー!めっちゃ楽しみです!

 

今までに、味噌作りは10年以上やってきましたが、

醤油づくりは初めて!

 

料理に、しょうゆはめちゃめちゃ使いますからね!

 

自家製で出来たら、嬉しいなぁ!

 

一升瓶で、8本くらいの醤油が取れるんじゃないかと

見込んでいます。

 

自家製醤油の感性を夢見て、お世話をしていきたいと思います!

 

 

一年後に、しょうゆを絞れたら、またご報告します!

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。

 

↓にほんブログ村に参加しています。バナーをクリックしてくださると、励みになります☆
よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村

 

 

-手作り料理, 食の自給
-, , ,

Copyright© 田舎暮らし・自給自足マニュアル , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.