https://jikyujisoku-money.com

田んぼ 食の自給

素人が始める無農薬でのお米作り2年目その16~脱穀と籾摺り、ついに玄米が!~

こんばんは。

自給自足シンガーソングライターの小濱達郎です。

今日は朝から、秋の彼岸の道作りということで、

集落での共同作業とその後の集いがありました。

ご近所さんが集まって、話をする機会はとても貴重です☆

 

さてさて!

実は昨日、9月21日!

素人が始める無農薬でのお米作り2年目その16
~脱穀と籾摺り、ついに玄米が!~

ということで、

今年2020年のお米作りを最後までやり遂げることができました!

まずはじめに、

氣になる収量ですが・・・

玄米 330キロ 小米 14キロ でした!(面積約1反)

達郎
ばんざーい!

去年は、玄米290キロ と 小米 20キロ くらいだったので、

去年よりも、たくさんとれました!

 

無農薬、無化学肥料、無除草剤、

さらには天日干しのお米です!

 

結局、手で60時間くらい除草しました。

そりゃあもう、ヒルにも吸われたり、色々ありました(笑)

 

自分自身の身体で、
お米作りの全ての過程を体験してきたので、
収穫の喜びは、格別なものがありました。

 

時に不安になったりもしたし、

雑草が次々に生えてきて途方に暮れたり、

お天氣のことの心配など、色々ありましたが、

なんとかなりました!

 

素人が始める無農薬でのお米作り2年目その15~稲刈り終わった!~

手刈りの稲刈り、なんとか終わりました!
協力してくださったみなさん、本当に
ありがとうございました。

続きを見る

 

前回の記事では、稲刈りが終わって、
稲木にかけて天日干しをしたところまででした。

 

今回は、脱穀と籾摺り作業を行いました。

 

さて、

天日干しで、ちゃんと乾燥できるのでしょうか?

 

9月12日に稲刈り開始して、16日に全て刈り終わりました。

脱穀したのが、9月21日でした。

つまり、全て刈り終わってから、

天日干ししたのは5日間でした。

 

穀物用の、水分測定器で測ったところ・・・

 

えーー!乾燥しすぎやん!

お米の水分、12パーセント!!!

ぎょえー!

乾燥しすぎやー!

 

他の場所のお米も測定してみたところ、

13.6%のところがあったりと、

刈った時期や場所の違いによって、水分が

異なっていましたが、概ね14%以下

 

ちなみに、機械乾燥の場合では、

仕上がりの水分設定が14.5~15%の間だったりします。

食べて美味しいのは水分が16%くらいだという話もあります。

しかし、そのくらいの水分だと、
翌年の梅雨の頃にカビが生えたり
虫がわいたりしやすいようです。

もちろん、保冷庫に入れておけば大丈夫ですが。

また、お米の水分が17%を超えてくると、
籾摺りがうまくできないので、ダメです。

 

天日干しでは、乾燥具合は天候次第ですし、

脱穀する時間帯によってもお米の水分が異なります。

 

晴れていても、朝晩には湿気を吸って、
水分が高くなりますし、
晴れが続いている日の午後は、
かなり乾燥しています!

では、

何日くらい天日干ししたらよいのでしょうか?

一般的には、
2週間くらい天日干しをする良いと、
本などには書いてあります。

しかし、教科書通りにはいきません!

基本的には、天候次第です!

さらに、いつ稲刈りをしたかによっても、
お米の乾燥具合は変わってきます。

9月中旬に稲刈りをして天日干しをした場合は、
まだまだ日中の日差しも強く、乾燥しやすい
思われます。

晴天が続くなど条件がよければ、2~3日でも十分乾燥すると思われます。

今回、5日間の天日干しでは、乾燥させすぎたかもしれません・・・

5日のうち、最初の2日は雨や曇りで、後半3日は晴天でした。

 

まあ、雨が降れば、また水分量は戻るんでしょうけどね・・・

もしかしたら、もう少し時間をかけて
お米の水分量が行ったり来たりを自然に繰り返す方がよいとか
あるのだろうか・・・わからん。

 

しかし!これが、10月に入ってから稲刈りをして、
天日干しをするような品種の場合は、そうはいきません。

同じように、稲木に掛けて天日干しをしても、
なかなか乾燥してくれません。(去年がそうでした)

やはり10月に入ると、9月の中旬頃の日差しとは違って、
晴れていても、そこまで乾燥しにくいのだと思われます。

(うちの地域ではの話です)

こまめに、水分量を測定することが大事ですね!

今回のお米の水分は?

脱穀後のお米の平均水分は、13.6%でした。

そして、

夜の8時15分から

籾摺りをした後の、お米(玄米)の水分は約14.3%でした。

脱穀したお米を、ホッパーコンテナという
一時保管箱に入れて、
夜まで置いておくだけでも、水分を
吸ったのかもしれません。
(扉を開けていたことも影響していると思われます)

 

結果的に、14.3%だと少し乾燥し過ぎているかなという感じではありますが、

まあ許容範囲でしょう!

 

太陽の恵みと風に感謝

灯油を焚くことなく、電気を使うことなくても、

十分過ぎるほど乾燥できました

 

少し、話をさかのぼって・・・

脱穀はコンバインを使わせてもらいました。

コンバインで脱穀しているところ

本来、コンバイン(稲刈り機)は、

稲を刈りながら、脱穀、唐箕がけ(風選)をして、さらに稲わらを切って田んぼにまく

という作業を、同時にこなしながら進んでいく

ものすごい機械です。

 

僕は、手刈りで天日干しをしたので、

稲刈りの機能は使わず、

脱穀と稲わらを切るという部分のみを

使わせてもらいました。

 

はっきり言って、もったいない使いかたです(笑)

ハーベスタという、脱穀するだけの機械もあって、

それで十分なのですが、

中古で買うにしても、5万円くらいはしそうだし、

保管やメンテナンスのことを考えると、

購入はためらってしまいます。

 

幸運なことに、生産組合という
お米作りの機械を一式もっている組織が近くにあって、
僕も微力ながら携わらせてもらっている縁もあり、
そこのコンバインを使わせてもらうことにしました。

スポンサーリンク

初のコンバイン運転!

 

とても簡単に操縦できるように作られています。

僕は、大型特殊免許も持っているので、
公道も堂々と走れます。

 

コンバインでの脱穀は、人力での脱穀より、約20倍速い!

稲木に掛けてある稲を、
コンバインの脱穀する部分に入れていくだけです。

少し入れ方にコツがありましたが、
慣れてきたら、きれいに脱穀できます。

機械のすぐそばでの作業なので、エンジンの音がうるさいのが、
少し辛かったです。

 

米袋11個分の脱穀をするのに、2時間くらいかかりました。

途中、休憩したりもあったので、全体では2時間半くらい。

 

昨年、米袋9個半の脱穀をするのに、36時間くらい かかったので、

時間にして約20倍!!!

 

  1. 脱穀が終われば、軽トラに積んだコンテナに籾を移します。
  2. 軽トラを乾燥機の搬入口へ寄せて、コンテナ内の籾を移します。
  3. そのまま、籾摺り前のホッパーコンテナへ移します。
  4. 籾摺り~大きさで選別~玄米袋詰め

 

籾摺りの時は、
子どもと一緒に、一体何袋とれるのか、
ドキドキしながら作業しました。

去年よりもたくさんとれて、やったー!

笑顔がこぼれました☆

家の倉庫の保管庫にぎっしりのお米!

 

ということで、

素人が始める無農薬でのお米作り2年目その16~脱穀と籾摺り、ついに玄米が!~

でした。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

素人が始める無農薬でのお米作り2年目その13~稲刈り!~

無農薬でのお米作り。素人がやり始めて2年目です。
今年は、みんなで稲刈りをすることができました。
本当に感謝です。あと、もうひと踏ん張り!

続きを見る

お米作りの機械化について思う

農業は機械化して、便利になった一方で、
農村は疲弊しています。
この先、僕たちはどこへ向かっていけばいいのでしょうか。

続きを見る

素人が始める無農薬でのお米作り2年目その12~来年の計画~

稲刈りまであと10日ほど。
まだ収穫にこぎつけていないのに、
早くも来年のイネつくりの計画を考えています。
実験実験~♪

続きを見る

-田んぼ, 食の自給
-, ,

Copyright© 田舎暮らし・自給自足マニュアル , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.